福田のデジカメ写真ギャラリー国内編 トップ |
*** 3回目の富士登山 *** |
新宿発6:40 吉田口五合目到着9:02 |
金剛杖を買ったり身支度を整えたりして |
五合目出発 9:35 |
六合目 安全指導センター 9:55 |
見上げると山小屋が立ち並んでいます。 |
ここまでは馬でも登れる平坦な道、 ここから急に、急になる。 |
七合目 最初の山小屋 10:59 |
七合目 トモエ館11:14到着 八合目の トモエ館を予約している人は休憩が無料なのでここで昼食、おにぎり2個 出発11:33 |
きついのぼりが続きます。 |
修験者のような人とすれ違いました。 |
右は湘南の海、江ノ島や三浦半島が見えます。 |
八合目 7年前に泊まった「元祖室」 14:33 |
今回泊まる本八合目「トモエ館」 15:13 |
トモエ館の前から雄大な影富士が見えます。 |
一応アリバイ写真 |
↑見難いですが河口湖 デジカメのパノラマ機能で撮影 山中湖↑ 影富士の向こうに相模湾 |
上より少し狭い範囲 ↑河口湖 ↑山中湖 ↑相模湾 35mm換算28mm×3枚パノラマ写真 |
トモエ館出発 1:14 |
九合目鳥居 2:04 |
頂上直下の鳥居 2:52 |
山頂に到着 2:56 |
久須志神社はまだ閉まっています。 |
お店も閉まっています。 |
東の空が明るくなってきました。 4:11 |
丹沢山塊・江ノ島などがはっきり見えます。 4:39 |
やっと太陽が顔を出しました。 4:46 |
ご来光です。 4:47 |
am4:47 |
山中湖・丹沢山塊・湘南海岸・三浦半島 4:47 |
朝日を浴びる剣が峰 4:50 |
朝日に輝く相模湾 5:04 |
伊豆半島をはさんで右、駿河灘 5:09 |
お鉢廻りスタート 5:09 |
清水港をめぐるように 横たわる三保の松原 5:16 |
もうすこしで浅間大社奥宮 5:20 |
伊豆半島↑ デジカメのパノラマ機構で撮影 清水港↑ 5:21 ↑浅間大社 ↑剣が峰 |
銀明水 5:24 |
![]() 御殿場口への下り口 5:25 |
![]() 「鎮国之山」碑 5:28 |
![]() 浅間大社奥宮 5:28 |
![]() 数え年70歳以上が記帳できる記名簿 プライバシーに関するところはモザイクがかけてあります。 |
![]() 頂いたお神酒の素焼きの杯と末廣 (久須志神社の分も含む) |
![]() これはパノラマではなくて広角写真の上下をトリミング ↑駿河灘 ↑清水港 5:41 |
![]() 剣が峰へ最後の登り 5:56 |
![]() お鉢廻りの道が見えます、左端の女性が 立っているのは剣が峰のすぐ横 6:17 |
![]() 剣が峰で写真を撮るためには、 並ばなくてはいけません。 |
![]() 剣が峰の碑と二等三角点 6:26 |
![]() 剣が峰にて、一応アリバイ写真。この厚着を見てご来光時の寒さを想像してください。6:28 |
![]() 剣が峰から八ヶ岳方面 6:29 |
清水港↑ 西方向に出来た影富士と南アルプスの山々 6:45 八ヶ岳↑ 35mm換算28mm×3枚パノラマ写真 |
![]() 影富士 6:45 |
![]() 影富士のすこし右、 ↑本栖湖 八ヶ岳↑ |
![]() 山中湖・丹沢山塊 |
河口湖↑ 35mm換算28mm×3枚パノラマ写真 7:11 ↑山中湖 ↑丹沢山塊 ↑江ノ島・三浦半島 |
![]() 下山開始 7:38 |
![]() ↑河口湖 泊まった山小屋八合目 「トモエ館」に戻って朝食8:00 出発8:41 |
![]() 山中湖↑ |
![]() 吉田口と須走口の分岐点 8:51 |
![]() 七合目太陽館 8:28 |
![]() 須走りはすなわち砂走り、結構疲れます。 |
![]() |
![]() 砂払い五合目着10:40 |
![]() 最後の下り2Km 出発10:55 |
![]() 古御嶽神社 11:32 |
![]() 登山道入り口 11:34 |
![]() 須走口五合目 11:36 |