中学時代の友人3人と富士山に登ってきました。 私としては34年ぶりの富士山でした。
1,このページの写真は、2008年8月4〜5日に撮影しました。
2,画像をクリックすると、
拡大画像がごらんになれます。
3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
5,もし画像が
正常に表示しない場合は、ブラウザの「
更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
* モニターの解像度が
XGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
出来れば
SXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。
8合目の山小屋に泊って、午前2時ごろから登り始めたときはずっと雨で、びしょぬれになってしまいましたが、頂上についたころには雨も
あがって好天に恵まれました。この時期の富士山は、地上から見てもすっきり見えることは少ないように頂上からは、雲海ばかり見えます。

7合目と8合目の中間あたりで雨上がりに見た虹 |
 頂上直下でかろうじて見えたご来光 |
 ご来光のあと、頂上直下の鳥居 |

頂上直下の鳥居、大分明るくなってきました。 |
 駿 河 湾 方 面 |
 富士山噴火口 中央が剣が峰と測候所 |
 富士山噴火口 左が剣が峰と測候所 35mm換算25mm×2枚パノラマ写真 |
 富士山噴火口 中央付近が剣が峰と測候所 35mm換算25mm×6枚パノラマ写真 |
 頂上からの雲海 北方向 |
 日本最高地点 剣が峰3776m |
 頂上からの雲海 西方向 |

何の変哲もない雲海ですが、剣が峰の
横の測候所・展望台にて撮影
日本最高地点での撮影です。 |

御殿場口下山道・大砂走り 中央やや
右寄りに小さく白く、人が見えます。
標高差1000mもの長い長い下山道でした。 |

頂上で飲んでしまった後、栓をして
持ち帰ったPetボトル、
気圧の差でつぶれてしまいました。 |
富士登山の感想
@達成感・・どんな山でも山頂に立てば達成感がありますが、なんと言っても日本一の富士の山、格別の達成感です。
A頂上直下の大混雑・・頂上でご来光を迎えようとする人で頂上直下は大渋滞、なかなか前に進めません。
河口湖口からのルートが、一番混雑するようです。
B雄大な眺望・・といっても下界は雲海だらけであまり面白くない。
C御殿場口・大砂走りの長い長い下り・・疲労困憊でした。足の筋肉を傷めて、違う筋肉を使うため後ろ向きに下りて
いる人が何人かいました。
D最後に御殿場の温泉施設で入浴して帰りました。これは極楽。
34年前に登ったときは台風が接近していて、頂上付近はずっとひどい雨で、何も見えませんでした。
今回は好天に恵まれて前回のリベンジが出来ました。 富士山に2度登るバカなどといいますが、うれしいバカになりました。
福田のデジカメ写真ギャラリー国内編 トップ このページのトップに戻る