2009年春第四弾、今回は「身延山久遠寺のしだれ桜と甲州花街道」という安い日帰りツアーに参加して、
満開のしだれ桜を楽しんできました。ソメイヨシノはどこもまだ、3分咲き程度です。今年は桜が開花してから、
満開になるまでの期間が長いようで、それだけ長く桜が楽しめそうです。
1,このページの写真は、2009年3月27日に撮影しました。
2,画像をクリックすると、
拡大画像がごらんになれます。
3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
5,もし画像が
正常に表示しない場合は、ブラウザの「
更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
* モニターの解像度が
XGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
出来れば
SXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。
大日影トンネル 大日影トンネルは、JR
勝沼ぶどう郷駅構内にある廃線跡です。

右:廃線の大日影トンネル
左:現在の中央本線トンネル |

大日影トンネル内部
|

スイッチバックの跡 線路と鉄橋は撤去 |
御坂農園にて
 菜の花には青空が似合う。 |
 桃の花には青空が似合う。花にはまだ少し早い。 |
 桃の花には菜の花が似合う? |
身 延 山 久 遠 寺
現役時代に静岡と甲府を仕事で何度も往復しました。清水から
国道52号線を
富士川沿いに上がって、
身延山久遠寺の総門前を右折するコースを、何度も走りましたが、久遠寺の中に入るのは今回が初めて
でした。(現在はバイパスが出来て、身延山に用事のない人はここを通らなくても良くなりました。)
市川大門町(現在山梨県
市川三郷町)から
鰍沢町・身延山の道を通ると、
古典落語の名作「
鰍沢」の
圓生の
名演を、思い出します。現在はもちろん、そんな面影はありませんが、それでも、
富士川左岸の岩の壁を見ると、
水が多ければ落語のように逆巻く激流となるのかな、などと思います。
福田のデジカメ写真ギャラリー国内編 トップ このページのトップに戻る