福田のデジカメ写真ギャラリー国内編 トップ |
*** 雲 取 山 登 山 *** |
![]() 小袖乗越駐車場7:20出発、登山口7:25スタート |
![]() だらだら登りが続ききます。 |
![]() 堂所(どうどころ) 8:53 |
![]() 朝日を浴びて赤い実がきれいです。 |
![]() 下の巻き道が危険と書いてあります。 安全第一、往復とも上の巻き道を行きます。 |
![]() 七ツ石小屋10:01 眺望は良くない。 |
![]() 石尾根縦走路、ブナ坂到着10:42 |
![]() 振り返ると去年登った七ツ石山(1757.3m) |
![]() 石尾根縦走路はだらだら坂が多い。 |
![]() |
![]() |
![]() こちらの赤い実はナナカマド |
![]() 11:30 ヘリポート |
![]() 11:34 奥多摩小屋 |
![]() 避難小屋が見えてきました。前から来る 人は朝スタートしてすぐに抜かれた人、 30分以上、差がついたようです。 |
![]() 最後の登りです。山頂は避難小屋の右奥すぐです。 |
![]() 雲取山山頂到着 12:51 一応アリバイ写真 |
![]() 雲取山山頂 一等三角点 |
![]() 左面に「原三角測点」右面に「明治16年 12月内務省地理局」とあります。 |
![]() いわれが書いてあります。 ヒマな人は読んでください。 |
![]() 昼食後山頂スタート13:30 雲取山荘が見えてきました。 |
![]() 雲取山荘到着 14:00 |
![]() 20畳ぐらいの大部屋に、男性7人で雑魚寝です。 |
![]() 山荘から見えた青梅あたりの夜景 |
![]() 山荘2階の窓から見えた日の出の写真3枚 |
![]() 日の出 5:57 |
![]() 朝、洗面器の水が凍っていました。 |
![]() 雲取山荘出発 6:20 |
![]() 鎌仙人(富田治三郎氏)のレリーフ |
![]() 雲取山山頂に再び到着 6:59 |
![]() 今日はすばらしい眺望で、大山・丹沢・富士山・南アルプスから北アルプス・浅間山まで見えます。 オリンパスペン 14mm(35mm換算28mm)×4枚パノラマ写真 |
![]() 富士山と大菩薩峠・大菩薩嶺 |
![]() 北西に北アルプス後立山連峰 |
![]() 木の陰に浅間山 |
![]() 北アルプス方面 剣岳が見えます。 |
![]() 東京方面は霞んでいます。 |
![]() 大菩薩と南アルプス |
![]() 南アルプス方面、飛龍山の陰に農鳥岳がある。 |
![]() 左の写真の望遠写真 北岳と鳳凰三山 |
![]() 避難小屋横の高所から、大山・丹沢方面 |
![]() 東方向 東京湾が光っています。 |
![]() 海が光っているおかげでベイブリッジなどが シルエットになってよく見えます。 |
![]() スカイツリーがかすかに霞んで見えます。肉眼だともう少し良く見えます。双眼鏡だとさらに良く見えます。 |
![]() これはパノラマではなくて、広角写真の上下をトリミング |
![]() 下山開始 8:10 |
![]() オリンパスペン 14mm(35mm換算28mm)×3枚パノラマ写真 オリンパスペン専用パノラマソフトでつないだら、つなぎ目がはっきり出てしまいました。 |
![]() 奥多摩小屋8:55 ブナ坂9:22 |
![]() 霜柱 3cmぐらいあります。 |
![]() マウンテンバイク このあともう一人、 自転車を担いでいる人に会いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 登山口到着11:50 駐車場到着11:55 |
![]() GPS端末の軌跡画面 |