2/4
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  モロッコ周遊11日間の旅 2  ***
Page1

カサブランカ・メクネス
・ヴォルビリス

Page2

フェズ・アトラス山脈

Page3

メルズーカ砂丘・カスバ街道
・アイトベンハッドゥ

Page4

マラケシュ・ローマ


 *** フェズ・アトラス山脈 ***

   1,このページの写真は、2012年2月27〜28日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
   5,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

     第4日目(2/27)は、朝からフェズの観光、世界一の迷路の町フェズ旧市街などを回りました。フェズに連泊。

  フ ェ ズ

王宮の城壁

王宮の門

門扉と壁の拡大


王宮の前の広場    15mm(35mm換算24mm)×4枚パノラマ写真
世界遺産:フェズの旧市街




水売りのおじさん、モデル代5DH


バブ・ブージュルード(ブージュルード門)

 
手彫りの飾り皿の店、私も1枚買いました。

こちらは民芸品店

   世界一の迷路の町、フェズのメディナです。迷子にならないように現地ガイドが前後に1名ずつ付きました。マイクで喋っているのは添乗員の堀さん。




カラウィーン・モスクの写真2枚

非モスレムは入れません。




ドライフルーツ屋さん




じゅうたん屋さん、この建物も文化財です。

製品のじゅうたん、結構手が込んでいます。

パン屋さん、この丸いパンは何度も食べました。


織物屋さん、手織りをしています。


民族服を着せられたツアー参加者、
結構似合ってます。

革製品のお店



北アフリカ最大の皮なめし工場

香辛料などを売っています。

オリーブなどを売っています。

  皮なめし工場ではアンモニアを使うので臭い消しにミントの葉をくれましたが、冬のせいか、それほどの臭いではありませんでした。


首だけマネキン

猫が魚を狙っています。

人待ち顔のロバ

ケバブを焼いてます。


外から見たフェズ旧市街   15mm(35mm換算24mm)×4枚パノラマ写真


モロッコ美人

夜の王宮の門  これはパノラマではなく、広角写真の上下をトリミング


夜の王宮の門パノラマ写真   Sonyのコンパクトデジカメのパノラマ機能で撮影


外から見たフェズ旧市街

車窓から撮った、朝の王宮の門

桃の花に似た、アーモンドの花

 第5日目(2/28)は、朝8時からバス移動、アトラス山脈を越えてメルズーカ砂丘まで526Kmの長距離移動です。メルズーカ砂丘泊


フェズの町が遠くに見えます。


アトラス山脈のリゾート地
イフランで見たライオン岩

アトラス山脈の峠の最高地点
標高2178m

 アトラス山脈とはアフリカ北西部、モロッコからチュニジアにかけて東西に伸びる褶曲山脈である。名称はギリシア神話の巨神アトラス
 に、ちなんでいる。西側が一番高く、東に行くにつれ低くなる。長さは2,400km。 モロッコでは標高3,000mを超え、モロッコの最高峰
 ツブカル山(4,167m)などがある。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 アトラス山脈の北と南では気候がまったく違います。北側は海に近く雨も降るので緑が多い。南側はサハラ砂漠につながる乾燥地帯で、
 アトラス山脈から流れ出る川沿いのオアシス以外は、ほとんど砂漠地帯になる。中間の峠には、アフリカとはいえ残雪が見られます。


ミデルトの町と雪をかぶったアトラス山脈

ズィズ川の渓谷

羊飼いの少女


ズィズ川沿いのオアシス    15mm(35mm換算24mm)×3枚パノラマ写真


ズィズ川沿いのオアシス


化石屋さんの店で、アンモナイト
オウムガイに似た生物の化石

エルフードの町で3台のランクルに乗り換えて、砂漠のホテルに向かいます。

 
18時30分、メルズーカ砂丘のホテル、オーベルジュ・トンブクツに到着。
長距離移動で疲れました。

乗ってきたランクルとドライバー


  福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  モロッコ周遊11日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る