3/4
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  モロッコ周遊11日間の旅 3  ***
Page1

カサブランカ・メクネス
・ヴォルビリス

Page2

フェズ・アトラス山脈

Page3

メルズーカ砂丘・カスバ街道
・アイトベンハッドゥ
Page4

マラケシュ・ローマ


 *** メルズーカ砂丘・カスバ街道・アイトベンハッドゥ ***

   1,このページの写真は、2012年2月29〜3月1日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
   5,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

      第6日目(2/29)は、朝6時からラクダに乗って砂丘に行き、帰ってからランクルでエルフードまで戻り、
      バスに乗り換えてカスバ街道をワルザザードに向かいます。ワルザザード泊。

 メルズーカ砂丘 東西5600km・南北1700km・面積約1000万Kuの、アフリカ大陸の3分の1近くを占めるサハラ砂漠の西北端にある砂漠。
   夜明け前、ラクダに乗って出発です。ゆれるラクダの背から片手で撮った3枚。
   S=1/60〜1/160であまり手振れもしていませんが、ISO6400なので、ノイズが乗っています。


夜が明けてきました。

砂丘の急斜面を必死で登りました。

登れない人は引っ張ってもらいます。


砂漠の日の出の写真3枚






メルズーカ砂丘のパノラマ写真    15mm(35mm換算24mm)×3枚


私を乗せてくれたラクダ、
結構愛嬌があります。

ラクダ使いのお兄さんが化石などを並べて、
商売を始めました。

大きい足跡はラクダ、
小さい足跡はネズミだそうです。


またラクダに乗ってホテルに帰ります。

後ろから2番目が私の影。



 ラクダが立ち上がるときは後足から立ちます。したがって両手で前に突っ張っていないと、ラクダから落ちます。
 降りるときも前足を先に折るので、前に突っ張っていないとやはり落ちます。


今日は砂漠でオートバイやバギーの
レースがあります。そういえば砂丘の
あちこちにわだちの跡がありました。

砂漠を疾走するランクル



途中でちょっとひと休み




   途中でベルベル人のテントに立ち寄りました。他人のテントを覗くなどはしたない、と思ったけど、
   私もやっぱり覗きました。ミントティーをご馳走になりました。


やっと舗装道路に出ました。


ここら辺の地層から、
アンモナイトなどの化石が出ます。

井戸で水を飲むラクダ



途中の町で見かけた露店

昼食を食べたホテルのあるトドラ渓谷

アーモンドの花


土産物屋にいたら、
少女が我々に手を振ってくれました。
 
このような要塞のような、カスバと呼ばれる建物が続くのでカスバ街道と呼ばれる。


 第7日目(3/1)は再びバスで、アイト・ベン・ハッドウを経由して、アトラス山脈を越えて、マラケシュまで移動です。マラケシュに連泊。

 
この2枚の写真は映画スタジオ、アラビアのロレンスなどはこの辺で撮影されてそうです。




トドラ川沿いのオアシスのパノラマ写真    18mm(35mm換算29mm)×2枚

  アイト・ベン・ハッドゥ 世界遺産:アイット-ベン-ハドゥの集落

アイト・ベン・ハッドゥが見えてきました。  15mm(35mm換算24mm)×2枚パノラマ写真


蛇使いの老人 左はバスの
ドライバー助手アブダラ君

あのてっぺんまで登りました。






ワルザザト川の川原から見たアイト・ベン・ハッドゥ、右に見える門は映画の撮影用に作られたもの。
15mm(35mm換算24mm)×2枚パノラマ写真

 隊商交易の中継地として栄えたこの地にはカスバと呼ばれる邸宅が数多く建築され、中でも特に有力であったハドゥ一族が築いたのが
 アイット・ベン・ハドゥの集落である。孤立した集落であるがゆえに、盗賊などの掠奪から身を守るため、城砦に匹敵する構造になっている。
 敵の侵入を防ぐため、集落への入口はひとつしかなく、通路は入り組んでおり、1階は窓がなく換気口のみである。また、外壁には銃眼が
 施されている。集落の最上階には篭城に備えて食料庫がある。現在も居住している住人が数家族いるが、ほとんどの住民は対岸の住居に
 移住している。映画『グラディエーター』のロケ地としても有名な場所。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


15mm(35mm換算24mm)×2枚パノラマ写真


日干し煉瓦を作っています。

塔の上にコウノトリの巣が見えます。




大分登ってきました。

狭いところの運搬にはロバが最適

室内の厨房


アイト・ベン・ハッドゥのてっぺんから見た、ワルザザト川沿いに広がる集落
15mm(35mm換算24mm)×4枚パノラマ写真


最後に振り返ってワルザザト川の
川原から見たアイト・ベン・ハッドゥ
 
アトラス山脈の峠に向かう車窓から見た集落の写真2枚



アトラス山脈の峠の最高地点、
標高2260m

これから下る坂道


途中でよった土産物店
アルガンオイルを作っています。

   アルガンオイルは北アフリカ・モロッコの南西部の数百ヘクタールにだけ生育するアルガンの樹からとれる実のなかの
   仁(ナッツ)を絞ってできるオイル。遊牧民やこの地方に住む人たちに、食用油、ニキビや火傷、スキンケア、ヘアケア
   オイルとして長い間使用されてきました。・・・出典:あるホームページ

 午後5時過ぎにマラケシュのホテルに到着、夕食後、町外れの会場で、ファンタジアショーを見物。マラケシュに連泊。
    各テーブルに楽団が回ってきます。


ちょっと太目のベリーダンス

ホースショーが始まりました。

激しい銃声に驚かせられました。




ロバに乗った少年

フィナーレです。

  福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  モロッコ周遊11日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る