福田のデジカメ写真ギャラリー海外編 トップ |
*** 滝 特 集 *** |
![]() 日光 華厳の滝 落差97m 日本で一番有名な滝 2006.11.8撮影 |
![]() 日光 竜頭の滝 落差60m 2006.11.8撮影 中禅寺湖から戦場ヶ原に上がる途中にあります。 |
![]() 日光 湯滝 落差50m 2006.11.8撮影 戦場ヶ原から金精峠に行く途中、湯の湖のそばにあります。 |
![]() 群馬県沼田市 吹割の滝 落差7m 幅30m 沼田から金精峠や尾瀬に行く途中にあります。2006.11.8撮影 |
![]() 静岡県富士宮市 白糸の滝 落差26m 幅130m 静岡県富士宮市 朝霧高原の一角にあります。2006.11.16撮影 |
![]() 静岡県富士宮市 音止の滝 落差25m 白糸の滝のそばにあります。2006.11.16撮影 |
![]() 北海道芦別市 三段滝 落差10m 幅7m 道央道三笠ICから富良野に抜ける途中に、偶然見つけた滝 2008.10.21撮影 |
![]() 知床半島 オシンコシンの滝 落差80m 幅30m 知床半島の中ほどにあります。 2007.7.14撮影 |
![]() 知床半島のドン詰まり カムイワッカ 湯の滝 ここから先は車では行けません。ヒグマが出るので徒歩でも行けません。2007.7.14撮影 |
![]() 富山県立山町 称名滝 遠景 2007.10.23撮影 350mの日本一の落差を誇る4段構成の段瀑 そのうち近景を撮ってこようと思っています。 |
![]() 伊豆 天城山中 浄蓮の滝 落差25m 幅7m 天城越えの演歌などで有名な滝 2007.12.5撮影 |
![]() 那智勝浦町 那智の大滝 落差133m 日光華厳の滝を越えるスケールの、豪快な滝 こちらのページもご覧ください。2008.4.8撮影 |
![]() 韓国 済州島 正房の滝(ジョンバンポッポ)落差23m 船の右、白いビルの下に見える滝、海に直接落ちる滝は珍しいそうです。後ろの山は韓国最高峰、 標高1950mの漢拏山 (ハルラ山) 2004.2.17撮影 |
![]() 茨城県大子町 袋田の滝 落差120m 幅73m 別名「四度の滝」とも言います。2008.5.15撮影 |
![]() 澗満滝 落差107m 幅20m 志賀高原から信州中野に下りる途中に あります。 2008.5.21撮影 |
![]() 青森県 奥入瀬渓流 銚子大滝 落差さ7m 幅20m 2008.10.15撮影 |
![]() 銚 子 大 滝 2008.10.15撮影 28mm ISO400 f/14 1/8秒 露出補正+0.7 同じ滝をスローシャッターで撮ってみました。 |
![]() 奥入瀬渓流 雲井の滝 落差25m 2008.10.15撮影 |
![]() 北海道 層雲峡 銀河の滝 2008.10.22撮影 |
![]() 層雲峡 流星の滝 2008.10.22撮影 |
![]() 双瀑台に登る途中の展望台から 左・銀河の滝 右・流星の滝 2008.10.22撮影 |
![]() 双瀑台から 左・銀河の滝 右・流星の滝 2008.10.22撮影 |
![]() 山梨県昇仙峡 仙娥滝(せんがたき) 落差30m 2008.11.26撮影 28mm ISO100 f/20 1/2秒 |
![]() 神奈川県大山山中 二重の滝 2008.11.29撮影 落差12mのかわいい滝 |
![]() 東京都世田谷区等々力 不動の滝 2008.12.7撮影 2つの龍の口から、細い水流が落下しています。 |
![]() 東京都北区西ヶ原 旧古河庭園 大滝 2008.12.3撮影 名前にふさわしくない小さな滝 |
![]() 東京都北区西ヶ原 旧古河庭園 枯滝 2008.12.3撮影 もともと水は流れていない。 |
![]() このページの上のほうにあるオシンコシンの滝の冬景色 2009.2.12撮影 右2/3は凍結しています。 左の凍結していない1/3はライトアップされています。 |
![]() 男 滝 落差8m |
![]() 独鈷の滝 現在水は流れていない。 |
![]() 女滝 20mm ISO100 f3.5 1/3秒 |
![]() 湧玉の滝 現在水は流れていない。 |
![]() ザイオン国立公園の小さな滝 |
![]() 滝の宝庫 ヨセミテ国立公園 こちらにヨセミテの滝の写真全部は載せきれないので、 上のリンクをクリックしてください。 |
![]() シアトルの滝 |
![]() 朝の袋田の滝 |
![]() 昼間の袋田の滝 |
![]() 生瀬の滝 |
醍醐寺(上醍醐)不動の滝 上醍醐に登る途中にある小さな滝(2010.4.7撮影) |
![]() 南米3カ国周遊の途中、世界3大瀑布のひとつ イグアスの滝に行ってきました。 (20011.3.14撮影) |
![]() アフリカ南部周遊の旅で世界3大瀑布の最後に ビクトリアの滝に行きました。 (2011.9.16撮影) |
同じ年にイグアスの滝とビクトリアの滝を見ることが出来たのはラッキーでした。 どちらも上の画像かタイトルをクリックするとそのページに飛びます。 |
![]() ショース滝 落差93m (20011.7.9撮影) |
![]() ツインデの滝 (20011.7.9撮影) |
![]() ヴォーリングの滝 落差182m (20011.7.10撮影) |
オーストラリア 5つの世界遺産をめぐる8日間の旅で見た2つの滝(2013.9.20撮影) ケアンズのキュランダ村(世界遺産:クイーンズランドの湿潤熱帯地域)で キュランダ高原鉄道から見た2つの滝 ![]() ![]() バロン滝 と 名前の分からない滝 |
最果てのパタゴニアと雨季の ウユニ塩湖16日間の旅で見た滝 ペリト・モレノ氷河(世界遺産:ロス・ グラシアレス国立公園)(2014.1.27撮影) ![]() ペリト・モレノ氷河にかかるマルゲリータ滝 |
最果てのパタゴニアと雨季のウユニ塩湖 16日間の旅のときの写真 | |
トーレス・デル・パイネ国立公園 (2014.1.29撮影) | フエゴ島・ウシュアイア(2014.2.1撮影) |
![]() ![]() パイネ国立公園・サルトグランデの滝の写真2枚 |
![]() ミニSL世界の果て号に乗ったとき見た滝 |
![]() パイネ国立公園・サルトグランデの滝パノラマ写真 15mm(35mm換算24mm)×2枚 |
![]() ![]() 16の湖とその間をつなぐ92の滝を持つ、プリトヴィツェ湖群国立公園 |
![]() プリトヴィツェ滝 落差78m |
11月26日ワイカト川のフカ滝 |
11月29日ミルフォードサウンド 世界遺産:テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランド |
橋から上流側と |
下流側 |
スターリン滝 落差155m |
ボーウェン滝 ミルフォード・ サウンドでは最大の滝で、落さ161m |
![]() ワクロッジから見たカナイマ湖 ↑アチャの滝 ↑ワダイマの滝 ↑コンドリーナの滝 ↑ウカイマの滝 広角写真の上下をトリミング |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 遊覧飛行のとき見たエンゼルフォールの写真2枚 |
![]() テーブルマウンテンから流れ落ちる滝 |
ナイアガラの滝 | ナイアガラの滝は以前1988年に行った時のフィルムカメラの画像を載せていましたが、今回 2015年10月7〜14日に「ナイアガラの滝と紅葉のカナダ8日間の旅」というツアーに行って、 デジカメで撮ってきたので、それを載せます。詳しくは、ツアーの写真を見てください。 「ナイアガラの滝と紅葉のカナダ8日間の旅ツアーの写真」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイスランドの滝 2016年11月27日〜12月4日に行ったアイスランド旅行の写真です。 |
詳しくはこちらを見てください。 オーロラと滝と氷河 アイスランド8日間の旅 |
![]() グトルフォスの滝 最大幅は約70m、 |
![]() スコガの滝 幅25m 落差60m |
![]() セリャリャンスフォスの滝 最大落差65m |
最大落差は1段目で約15m、2段目で約30m | アイスランドにはこのほかにもたくさんの滝があり、滝の宝庫です。 |
![]() ザガ瀑布 |
![]() 九寨溝・諾日朗瀑布パノラマ写真 11mm(35mm換算17.6mm)×2枚 |
![]() 九寨溝・パンダ滝 |
![]() 九寨溝・珍珠灘瀑布パノラマ写真 11mm(35mm換算17.6mm)×2枚 |
![]() 九寨溝・樹正瀑布 |
![]() 黄龍・蓮台飛瀑 |
![]() 黄龍・飛瀑流輝 |
海中の滝![]() ![]() 海中の滝、と言っても海の中に滝があるわけではありません。シルトと呼ばれる 砂と粘土の中間の性質をもった白い土が、より深い海底に流れ込むのが見える。 |
![]() シャマレル滝(落差100m) |