3/3
福田のデジカメ写真ギャラリー国内編 トップ
 ***  冬の青森 雪景色の旅 3  ***
Page1

下北半島・寒立馬

  Page2

青森港・義経寺
高野岬・龍飛崎
  Page3

十三湖・五所川原
弘前城

 *** 十三湖・五所川原・弘前城 ***

    1,このページの写真は、2010年2月17〜18日に撮影しました。
    2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。
    3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
    4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
    5,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
    * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
       出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

    3日目は十三湖・五所川原付近を通って、弘前泊まりです。


外ヶ浜町から十三湖に抜ける山中で、雪が降ってき
ました。雪を強調すため、フラッシュを使っています。

こんなところに迷い込んでしまいました。
後ろは十三湖と海を結ぶところにかかる十三湖大橋

「津波之塔」なんてのがありました。
左と同じ場所、後ろは海です。


十 三 湖 パ ノ ラ マ 写 真

  明神沼に白鳥がいました。
 十三湖と海に挟まれた狭い陸地に、前潟・後潟(セトバ沼)・明神沼など細長い沼があり、沼に沿ってやたら真っ直ぐな道路が通っています。


明 神 沼

浜の明神


やたら真っ直ぐな雪道

五所川原付近で吹雪に遭遇

弘前の近くでは晴れて、岩木山が見えました。

 五所川原付近では吹雪に遭いました。上の写真は信号で止まったときに撮りましたが、田んぼの中を走っているときは、前も路面も
 路肩も白一色で見分けがつきません。こういうのを「ホワイトアウト」というのでしょうか。路肩の赤白ポールを頼りに走りました。

    弘 前 城

東  門


東 内 門 木の上に積もった雪が
風に飛ばされて大量に落ちてきます。

武 徳 殿


 
天 守 閣 の 写 真 2 枚

城内から岩木山方面


丑 寅 櫓
 
天 守 閣 の 写 真 2 枚


天 守 閣



南内門(奥)

追 手 門

レストランの軒から下がった巨大
ツララ 大きさの比較のために
お姉さんに立ってもらいました。

ホテルの窓から、弘前駅と八甲田方面


翌朝、天気がよかったので、タクシーで
岩木山のよく見える場所に行ってきました。

弘前駅構内、乗った特急津軽が
入線してきます。

浪岡付近の列車の窓から、岩木山
見る場所によって、山容が違います。

 今回の旅行は、2008年10月14〜23日の北東北・南北海道 秋の旅の第3日・第4日のコースと大部分重複します。
 でも秋の景色と冬の景色ではまったく異なりました。本当は降雪や吹雪を覚悟して、ある意味期待して行ったのですが、大部分
 好天で、やや拍子抜けでした。慣れない雪道のドライブでしたが、スノータイヤと4WDの威力を実感した、楽しい旅でした。

  福田のデジカメ写真ギャラリー国内編 トップ  冬の青森雪景色の旅トップ 前ページ 次ページ  このページのトップに戻る