3/3
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  春のニュージーランド8日間の旅 3  ***
 
Page1
 
トンガリロ国立公園・
・レッドフォレスト
・テプイア
Page2

テカポ湖・プカキ湖
・マウントクック

・クイーンズタウン
Page3

ミルフォードサウンド
帰りのプカキ湖
・テカポ湖・オークランド

 *** ミルフォードサウンド・帰りのプカキ湖・テカポ湖・オークランド ***

   1,このページの写真は、2014年11月29〜30日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。 キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

  ミルフォードサウンドに行くバスの車窓から撮った写真4枚

ワカティプ湖に流入する川、
山はエニシダの群落

羊の群れはありふれた光景です。


またまた羊の道路横断に遭遇


 
最近では羊より鹿のほうがもうかるとか、
鹿牧場もたくさんあります。

テアナウ湖畔にて、プケコの巨大像


うどんやさんがありました。


 
ミラーレイクと後の山はリマーカブル山脈
16mm(35mm換算25.6mm)×2枚パノラマ写真

水面に移ったMirror Lakesの逆さ文字


 
途中で寄った名も無い?滝
 
森林雪崩れの跡

冷たい雪解け水が流れています。

    森林雪崩れ:岩の斜面にコケが生え、やがてその上に雑草が生え、次第に土壌が出来て木が生えてくる。
    その木が土壌ごと一気に崩落するのが森林雪崩れ、あちこちの急斜面にその後が見えます。

 

ここにもマウントクックリリー
駐車場などで見た2種の鳥

ケア(ミヤマオウム)
 

飛べない鳥ウェカ

  キャズム (熱帯ではなく温帯にある、世界一寒いジャングル)
 
シダなどが密生する原生林
 
この滝は写真が撮りにくい。
 

     
    ゼンマイのようなシダの芽がニュージーランド航空の尾翼にある。 

 
雪解け水でたくさんの滝がかかっています。
 
ミルフォードサウンドの船着場

 
この船でクルーズに出発、
昼食も船の上です。

    ミルフォードサウンド 世界遺産:テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランド
   
スターリン滝の下に突っ込むクルーズ船


岩の上にアザラシがいます。
 

 
この辺りが湾の入り口


ミルフォードサウンド入り口付近のパノラマ写真     16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

 

 
やっと青空が見えてきました。
 
我々の船もスターリン滝に突っ込みました。

 
アザラシがたくさんいます。
ニュージーランドファーシール
 
ペンギンが2羽
フィヨルドランド・クレステッド・ペンギン
 
ボーウェン滝 ミルフォード・サウンド
では最大の滝で、高さ161m

   第7日目(11/30)はオークランドへ戻る日、途中で往きに見たブカキ湖・テカポ湖などをもう一度見て
   クライストチャーチへ、空路オークランドへ戻り、市内観光後オークランドで宿泊。

 途中で寄ったバラ園(Jones's Fruit Stall )のバラの写真4枚
 
白バラ
 
黄バラ
 
肌色?のバラ
 
真紅のバラ

  再びやってきたプカキ湖
 
今日は湖畔まで来ました。
 
マウントクック、やっぱり頂上は見えません。

羊の像があるほうがブカキ湖


プカキ湖パノラマ写真    16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

  再びやってきたテカポ湖

善き羊飼いの教会

 
今日は教会の扉が開いていました。
内部は撮影禁止なので外からパチリ

ルピナスで一杯のテカポ湖畔



テカポ湖パノラマ写真    16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

 
ラベンダー


防風林に囲まれた牧草地


赤白の花が咲くポフツカワ
別名:ニュージーランドクリスマスツリー
  オークランド
 
オークランドのランドマーク
スカイタワー
 
ハーバーブリッジ


これは何でしょう?!


 
ハーバーブリッジ↑        ワイテマタ湾パノラマ写真     16mm(35mm換算25.6mm)×3枚


同じところからのスカイタワーの写真2枚
 

 
クリスマスの電飾

フェリービルディング 

 
11月30日昼食  テカポ湖畔の湖畔レストラン
のサーモン丼、近くの養殖場の鮭です。
 
11月30日夕食 和食レストラン「大黒」で海鮮の鉄板焼き


 第8日目(12/2)は帰国日、朝からオークランド空港へ移動、直行便で成田へ、成田着17:00ごろ、午後8時半ごろには無事帰宅できました。

  春のニュージーランドということで、たくさんの花が見られるかと期待して行ったのですが、目立つのはルピナスやエニシダといった
  外来種やバラ園のバラばかり、ニュージーランド原産の花は、南島でマウントクックリリーと北島でポフツカワ(ニュージーランド
  クリスマスツリー)ぐらい、そのほかはマウントクック周辺で見た、ごく地味な花でした。
  今回のツアーで一番の目玉のつもりだったマウントクックの遊覧飛行が天候の影響で飛べず、ハイキングでもマウントクックの
  山頂は見えずこちらも消化不良でした。それでも雨に降られたのはミルフォードサウンドで船に乗っているときぐらい、あとは
  晴天で、天候には恵まれました。我々がミルフォードサウンドに行った日の翌日は、ミルフォードサウンドに行く道路が雪の為
  通行止めになったという、その点はラッキーな旅でした。

    今回は6組のご夫婦と女性だけの3組のグループで1人参加は私だけでした。浮いてしまうかと少し心配したのですが、皆さん
    気さくに接してくださり、楽しく旅を終えることが出来ました。ありがとうございました。添乗員・鳴沢さんお世話になりました。
    今回参加の皆さんとは、また世界のどこかでお会いすることがあるかもしれません。それまでお元気で、さようなら!!

       福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ   春のニュージーランド8日間の旅トップ  前ページ  次ページ  このページのトップに戻る