3/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  ヨーロッパ紀行 ベネルックス3国とドイツ周遊10日間の旅 3  ***
Page1

ハイデルベルク
ルクセンブルク


Page2

アルデンヌ
ブリュッセル

Page3

アントワープ
ブルージュ・ゲント

Page4

フラワーパレード・
キューケンホフ公園

デルフト・キンデルダイク
Page5

アムステルダム
・オッテルロー

フロリアード・ケルン

 *** アントワープ・ブルージュ・ゲント ***

   1,このページの写真は、2012年4月19〜20日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
   5,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

     アントワープ(英語: Antwerp アントウェルペン=オランダ語) 世界遺産:ベルギーとフランスの鐘楼群

聖母大聖堂の鐘楼
   
画家ルーベンスのアトリエ兼住居(現在は市立美術館)の写真2枚

水飲み場

言い伝えによれば、街の名称はスヘルデ川沿いに住む神話上の巨人アンティゴヌス英雄ブラボーの伝説に由来しており、市庁舎前の「ブラボーの噴水」に、この伝説にちなんだ像が建てられている。アンティゴヌスはスヘルデ川を渡ろうとする者に通行料を要求し、それに応じなかった者の片手を切り落として河へ放り捨てたとされる。しかし、若き英雄ブラボーがついにアンティゴヌスを退治し、その手を切り落として河へ投げた。このことが、「Antwerpen」(オランダ語で「手を投げる」の意)という名称の由来となった。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


ルーベンスの銅像と左後:聖母大聖堂


左:アントウェルペン市庁舎と
手を投げる英雄ブラボーの像

投げられた手



グローテマルクト広場パノラマ写真 左:市庁舎と、中央:手を投げる英雄ブラボーの像
15mm(35mm換算24mm)×3枚パノラマ写真


グローテマルクト広場の写真2枚



遠くに聖母大聖堂の鐘楼


アントウェルペン大聖堂(聖母大聖堂)

ルーベンスのキリストの昇架
(ただし、これは模造品で本物は地下に展示、でも撮影禁止)
フランダースの犬の物語の最後に、
ネロとパトラッシュが倒れていたのが
このルーベンスの絵の前。







アントワープの街角で見かけた古城


アントウェルペン大聖堂の前にあった
フランダースの犬の碑、日本語です。

フランダースの犬の像

フランダースの犬の像に関心が
あるのは日本人だけ!!

 * アントワープ郊外のホーボーケンという田舎町の町角にあるフランダースの犬の像。ホーボーケン村は当時ネロとパトラッシュの
   住んでいる場所として作者ウィーダが想定した所です。フランダースの犬の話は、現地の人はまったく知らないので、日本人が
   たくさん訪れて写真を撮ってゆくのを、不思議に思っているそうです。

  第5日目(4/20)はブリュッセルを出発して、ブルージュとゲントを見物、オランダ・アムステルダムまで行き、アムステルダムに3連泊。

  ブルージュ 世界遺産:ブルージュ(ブルッヘ)歴史地区

車窓から撮った愛の湖公園
 
マルクト広場(マルクトは英語のマーケット、市場広場)の写真2枚

   ブルージュは「ブルッヘ歴史地区」「フランドル地方のベギン会修道院群」「ベルギーとフランスの鐘楼群に含まれる鐘楼」 の
   3種の世界遺産登録物件を抱える都市である。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


マルクト広場のパノラマ写真  15mm(35mm換算24mm)×2枚パノラマ写真




世界遺産:鐘楼の写真3枚





     マルクト広場の写真3枚

   ブルージュは水の都、運河が走っています。








マリリン・モンローがいました。
左の黒めがねは誰でしょう。

   
ノートルダム教会の塔の写真4枚

左の建物は元裁判所







世界遺産:ベギン会修道院

オードリーヘップバーン尼僧物語
撮影されたベギン会修道院






ノートルダム教会の塔が見えます。



馬の水飲み場

ビール工場の商標


水 門

愛の湖公園の写真2枚



  ゲ ン ト (オランダ語:Gent=ヘント、仏語:Gand、英語:Ghent=ゲント)



左:鐘楼と市庁舎

聖ミヒエル橋と聖ミヒエル教会

  ヘント(蘭:Gent、仏:Gand、英:Ghent) は、ベルギー・オースト=フランデレン州にある都市で、同州の州都。 南東に位置する
  ブリュッセル、北東に位置するアントウェルペンに次ぐベルギー第3の都市。花の都市という異名を持つ。日本では、英語(Ghent)
  あるいはドイツ語(Gent)由来のゲントの名で呼ばれることも多い。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


聖バーフ大聖堂

世界遺産の鐘楼

街角の写真2枚




レイエ川と、左:グラスレイ(穀倉の埠頭)、右:コーレンレイ(穀物の埠頭)、奥に聖ミヒエル橋と聖ミヒエル教会が見えます。
15mm(35mm換算24mm)×2枚パノラマ写真




町で見かけたの古城




ベルギ人はビール好き、
こんなに種類があります。




マルクト広場



オランダに移動します。
車中から雨上がりの虹が見えました。

オランダに入ります。


風車が見えてきました。


    福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  ベネルックス3国とドイツ周遊10日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る