4/4
 福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ

 ***  コスタリカ・ニカラグア・パナマ 中米3か国9日間の旅 4  ***
 
Page1
 
コスタリカ1
  Page2

コスタリカ2
   Page3

ニカラグア
  Page4

パナマ
 

 *** パナマ ***

     IMFの推計によると、2013年のパナマのGDPは405億ドルである。一人当たりのGDPでは10,876ドルとなり、この数値は中米7か国では最も高く、メキ
     シコを若干だが上回る水準である。 アメリカ合衆国の通貨米ドルにすべてを依拠し、自国の通貨主権を放棄している。中央銀行(パナマ国立銀行)
     は存在するが、紙幣発行権を持たない。バルボアという通貨があるが、バルボア紙幣は存在しない。流通している紙幣は米ドル紙幣のみである。
     そのため、パナマはコスタリカと共に中米で最も経済的に進んだ国であり、伝統的に金融業が経済の中心である。他のラテンアメリカ諸国に比べて
     安定していたこともラテンアメリカの金融センターとして発達した理由の一つである。第三次産業の従事者が全体の7割にものぼる。 ラテンアメリカで
     ブラジルに匹敵する経済成長を示す。一方、国民の3割は貧困層で、その半数は極貧に属する。パナマ運河は重要な雇用の場で通行料は重要な
     収入源である。パナマ船籍の外国商船からの収入も多い(便宜置籍船)。 コロン港 特にパナマ運河返還後は、観光業も成長している。政府は
     外国人と退職者に税優遇を行っているためで、外国人観光客が増加し、不動産開発が進んでいる。1989年のパナマ侵攻の結果、パナマ国防軍は
     1990年に解体され、国家保安隊が創設された。そのため現在パナマに軍隊は存在しない。 ・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

   1,このページの写真は、2018年11月29〜12月2日日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

       第6日目(11/29)はサンサルバドルからの便が4時間以上も遅れて、パナマ市のホテルに入ったのが午前4時、
       2時間のホテル滞在で観光に出発となりました。4WD3台に分乗してパナマ地峡を横断、カリブ海のサンプラス
       諸島を小さなボートでクルーズ、パナマ市に戻ってホテル・コンティネンタルに連泊。

    パナマ パナマシティ

 早朝6時出発 パナマ市の高層ビル群が見えます。


こんな4WD3台に分乗 


 ここから悪路に入ります。良好な舗装路に見えますが大きな穴の開いた悪路、車高の低い車では腹をこすります。

   パナマ地峡を横断します。
 
カリブ海が見えてきました。

モルフォ蝶が飛んでいます。 
 
山中で国旗をたてた、農家の作業小屋か?

   クナヤラ自治区(サンブラス準州)という先住民族の自治区に入るためダリエン山脈の山中のチェックポイントででパスポートのチェックがあった。

  カリブ海サンプラス諸島クルーズ この日は1日雨で大変な思いをしました。
 
カルティの船着き場着9時 1時間と少しの悪路でした。なぜか再びパスポートをチェック
 
こんなボートでクルーズです。

 イスラ・カルティ・ムラドゥ島
 
クナ族の島

 右の竹塀にかかっている織物がモラ

地酒を造る家と島の子供たち 

 
島の小学校
 
赤シャツの現地ガイド・ミシェルさん
 


クナ族の少女 


イスラ・カルティ・ムラドゥ島の波止場パノラマ写真   16mm(35mm換算25.6mm)×3枚 

 
ペリカンがいます。

この辺は雨が多いので真水には困らないという。 

浮島にも見えますがよくわかりません。 

  イスラ・ペロ・チコ島(子犬の島)

島に上陸 
 
こちらはもうリゾート気分いっぱい。ツーリスト向けバンガローなどもある。


 昼食をとったレストラン

一応アリバイ写真 

ロブスターが大漁です。でも料理する人がいない
とかで食べられなかった。少し残念!!
 


 

 
砂だまりの浅瀬でヒトデをつかむ。
水からあげると死んでしまう。

2本マストの帆船がいます。 


 
最後に寄ったバネドゥ島
 
お土産を売っています。モラという織物
 
巻貝は5USドル

 パナマの高層ビル群の写真8枚 これまで行ったコスタリカやニカラグアでは、こんな高層ビルは首都でも全く見られませんでした。
       

 パナマシティ:太平洋に面しパナマ運河の入り口である。国の政治、経済、文化の中心だけではなく、中米有数の世界都市でもある。
 また、中米有数の金融センターとしても評価されており、世界各国の銀行が進出している。 ・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 パナマには中東ドバイのような奇抜なデザインの高層ビル群があります。パナマと言えばパナマ文書が知られていますが、これはカリブ海に
 多い租税回避地(タックス・ヘイブン)の関連。オイルマネーに裏打ちされたドバイに比べて、中米の金融センターに作られたビルは、何やら
 資本主義のあだ花のような気がします。事実、これらのビルには空室が多いという。そのうちバブルがはじけないか、心配です。
 パナマ船籍の外国商船からの収入も多い。便宜置籍船の数ではパナマは断トツの1位、でもこれも税制の裏を突く姑息な手段に思えます。

       

    第7日目(11/30)は帰国日、朝からバス移動でパナマ運河見学、その後パナマ市内に戻って世界遺産のパナマ旧市街(カスコ・ビエホ)を観光、午後
    から空港に向かい帰国の途へ、メキシコシティ経由、日付変更線を越えて12月2日朝6時過ぎ、成田空港着。10時半ごろには無事帰宅できました。

 
同じカリブ海側に行くのに今日は高速道路を通ります。

ボンネットバス 

ホエザルがいました。 

 パナマ運河 パナマ運河を通れる最大の船(これをパナマックスと言います)全長:366m、全幅:49m、喫水:15.2m、最大高:57.91m(アメリカ橋の桁下高)
 
手前が旧運河、向こうに客船の頭だけ見えるがの新運河

航空写真 左:新運河 右奥:旧運河 
中央に見えるのは節水のためのプール


工事中の新運河閘門の写真


    パナマ運河の通行料は基本1t×1.39USドル、パナマックス船で1000〜1500万円、クルーズ船では高くなりクイーンエリザベス号で3000万円。
    1928年にパナマ運河を泳いで渡ったアメリカ人、リチャード・ハリバートン氏は36セントの通行料を支払ったという。でもこの人はカリブ海から
    太平洋まで泳いだのでしょうか、80Kmもありますが?? パナマ運河を横断しても意味がありません。

  2016年5月31日に竣工のアグアクララ閘門

 ↑ガトゥン湖      16mm(35mm換算25.6mm)×5枚パノラマ写真      閘門内にコンテナ船がいます。

    ガトゥン湖は、パナマにある人造湖。パナマ運河の水利機構を構成している。船で横断する際の距離は43.5km。 ガトゥン湖は1907年から1913年に
    かけてパナマ運河に隣接するようにして流れるチャグレス川にガトゥンダムを造成したことにより形成された。その当時では人工湖として世界最大で
    あり、ダムもまた世界最大であった。 湖水面の海抜は26mである。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

    昨日は雨に降られて大変な思いをしましたが、この辺りは世界有数の多雨地域、でも雨が少ないとパナマ運河は成り立ちません。
    パナマ運河に使われる水はすべてガトゥン湖とその周辺に降る雨、雨が少なくては船が通れません。

 
閘門が開き始めました。

 タグボートにひかれてコンテナ船が通ります。
 
橋の向こうはカリブ海

 
コンテナ船が閘門を通過

一応アリバイ写真 

コンテナ船がガトゥン湖に入りました。
湖には待機している船も見えます。
 

 
山の上にパナマの国旗が見えます。かつては
アメリカの国旗が掲げられていた。

パナマ運河のアメリカ管理時代に
アメリカの施設だった建物。
 

何かのモニュメント 

    パナマ独立時の条約によって、運河地帯両岸の永久租借地にはアメリカの軍事施設がおかれ、南米におけるアメリカの軍事拠点となっていた。
    1977年、ジミー・カーター大統領の時代に新パナマ運河条約が締結された。新条約では、恒久的に中立無差別な通行が保証される国際運河で
    あることの再確認と引き換えに、まず1979年に主権をパナマに返還し、アメリカ海外領土としての運河地帯を法的に消滅させた。
    その時点から20年間は運河の管理を両国共同で行うこととされ、1999年12月31日にアメリカは全ての施設を返還、アメリカ軍は完全に撤退した。
    これをアメリカからの第三の独立と呼ぶ者もいる。現在のパナマ運河は、パナマ共和国が管轄している。 ・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

  パナマシティ旧市街(カスコ・ビエホ) 世界遺産:パナマ・ビエホと パナマ歴史地区

 

 外壁を残して内部を大改装しています。

 


エレーラ広場 

 トーマス・エレーラ将軍像

 

 サンホセ教会の写真4枚
       


 壁だけになった教会の廃墟

これは何でしょう? ど派手な建物 

アメリカ橋 パンアメリカンハイウェイの一部 
 アメリカ橋の右奥にパナマ運河の太平洋側入口ミラフローレス閘門がある。

 
フランス大使館↑   フランス広場パノラマ写真   16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

フランスから贈られたというオベリスク 

    パナマ運河の建設:何度か運河計画が立てられたが、実際に着工したのはスエズ運河の建設者レセップスがはじめてである。レセップスはスエズ
    運河完成後、パナマ地峡に海面式運河の建設を計画し、パナマ運河会社を設立して資金を募り、当時この地を支配していたコロンビア共和国から
    運河建設権を購入。フランスの主導で1880年1月1日に建設を開始したが、黄熱病の蔓延や工事の技術的問題と資金調達の両面で難航し、1884年
    の恐慌の一因となり1889年にスエズ運河会社は倒産し、事実上計画を放棄した。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


 レセップス像
 

 一応アリバイ写真

 
パナマ湾パノラマ写真    16mm(35mm換算25.6mm)×4枚

 
お土産屋さん モラを売っています。
 
街角
 
ゲイシャコーヒーを試飲

これは何だ?! 

    ゲイシャは、コーヒーの最高級品種のひとつであり、市場に現れたのは21世紀になってからと歴史は浅いが、世界で最も高価なコーヒー種と言われる。
    “ゲイシャ”という名は、エチオピアにある原産地の村名に由来し、日本の芸者とは関係ない。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


カテドラル 
 
ど派手なボンネットバスに乗った高校生ぐらいの女の子、ピースサインをしています。


 最後にパナマ市の高層ビル群の写真 これはパノラマではなくて、広角写真の上下をトリミング。

   食事の写真集
11月29日昼食 

 ミックスシーフードプレート
11月29日夕食

 コルビナ(カリブ海のスズキのグリル) 
 

誕生日の方が2名いたので
デザートはバースデーケーキ 

アエロメヒコビジネスクラス
 パナマ−メキシコシティ

 パスタ
メキシコシティ−成田 
 
日本人CAが牛肉と言った魚料理、結局食べなかった。 成田までで唯一食べた小さなカップヌードル

    メキシコ航空メキシコシティ−成田線ビジネスクラスで、ちょっとひどい体験。食事の配膳の時、私はトイレにいて少し遅れて席に着くとメキシコ人のCAが、
    チキン オア パスタと言います。 まわりの日本人の食事を見るとどうも違うようなので、日本人のCAにメニューを見せてくれというの、メニューは積んでい
    ないと言い(行きの同便ではあらかじめメニューを見せて注文と取っていた)、和食は牛肉で洋食はチキンかパスタだと言ます。まわりの日本人の食べて
    いるのは何だと聞くとお茶漬けだというので、それをくれというとお茶漬けは終わってしまったというので、仕方がないので牛肉にしました。ところが食べて
    みるとそれは牛肉ではなくて魚料理なので日本人のCAに、これは魚だというと、メニューがないので外見から判断して牛肉だと思ったという。それならいら
    ないから全部下げてくれと言い、たまたまリュックにあった柿の種をかじりながら、ウイスキーの水割りを飲んでいました。午前4時ごろ(日本時間)さすがに
    腹が減りカップラーメンをもらって食べました。そのあと朝食の配膳が始まったのですが、それも断りました。結局機内で食べた食事は小さなカップラーメン
    1個だけ。そのうえ機内で最初に行ったトイレの床が水浸しだったり、とてもひどいメキシコ航空ビジネスクラスでした。

    私の海外旅行は今回で91か国に達しました。海外ツアーもマニアックなツアーになると、マニアックな人たちが参加します。海外50〜60か国は
    ごく普通のレベル、それでも私の91か国は多いほうでしょう。もう少し頑張って、海外100か国を達成したいと思っています。

 福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  コスタリカ・ニカラグア・パナマ 中米3か国9日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る