2/4
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
***  古いアメリカ車と革命の遺跡 キューバ8日間の旅 2  ***
Page1
 
ハバナ

  Page2

シエンフエゴス・
トリニダー・サンタクララ
  Page3

バラデロ

  Page4

コヒマル・再びハバナ

 *** シエンフエゴス・トリニダー・サンタクララ ***

   1,このページの写真は、2017年1月28〜29日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

    第3日目(1/28)は朝からバス移動で世界遺産の町:シエンフエゴスへ、その後やはり世界遺産の町トリニダーへ
    トリニダー市内観光の後、ホテル「クラブ・アンコン」に宿泊。

  シエンフエゴス 世界遺産:シエンフエーゴスの都市歴史地区
 
ホセ・マルティ広場と周辺の建物
これは市庁舎

 ホセ・マルティ広場に建つ
ホセ・マルティ像

カテドラル
 

 シエンフエーゴスは、キューバの中央部南岸にある都市で、シエンフエーゴス州の州都である。ハバナからは約250 km で、人口は約15万人である。この都市は、
 「南の真珠」の異名をとっている。旧市街には1819年から1850年に建てられた6棟の建造物が現存している。1851年から1900年のものは327棟で、1188棟は
 20世紀以降のものである。カリブ海諸国には、この旧市街ほどに新古典主義様式の建造物が集中している場所はない。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
ホセ・マルティ広場と周辺の写真3枚
 


 


 市庁舎↑          ホセ・マルティ広場パノラマ写真    16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

 
ホセ・マルティ像の前で遊ぶ子供たち

カテドラルの祭壇 

市庁舎を覗いて撮ったステンドグラス 

 
プリムス 1950年頃

 
公園の前に停まっていた
1959年型シボレー・インパラ

公園の向かいの土産物屋に
左の車の絵がありました。 


  1959年、私の親父がスバル360を買いました。スバル360の発売が1958年ですからもっとも古い型です。このころ近くの甲州街道を、
  横田基地などの米軍将校でしょう、1959年型シボレー・インパラなどが走っていました。シボレーがアメリカで大衆車と言われている
  という知識が私に既にありました。我が家のスバル360と比べて、アメリカの大衆車の巨大さ、豪華さに驚嘆する思いでした。それから
  5年後、1964年にアメリカの若者向けとして、フォード・マスタングが発売されました。その時、我が家の車はやはりスバル360でした。
  私はモーターマガジンの折り込み付録のマスタングの写真を切って部屋に貼っていました。それからさらに6年後、1970年に日本の
  若者向けとしてトヨタ・セリカが発売になりました。その時、私はトヨタ・コロナ1600SLという、スポーツセダンに乗っていました。
  日本のモータリゼーションも少しアメリカに近づけたかなと思いました。おしまい!!

 
ピンクのプリムス・ベルヴェデア 1954年頃
 
ダッジ・コロネット 1958年頃

 バスがら撮ったキューバ美人

 トリニダー 世界遺産:トリニダとロス・インヘニオス渓谷
 
カンテーロ博物館の写真6枚
 


中庭 

   
キューバの国章
 
なぜか大砲

   トリニダは、キューバ中央部サンクティ・スピリトゥス州の町。建設当初の正式名はサンティシマ・トリニダである。砂糖取引で栄えたかつての繁栄を偲ばせる
  町並みは、近隣のロス・インヘニオス渓谷とともに、1988年にユネスコの世界遺産リストに登録された。現在のトリニダの主産業は、タバコの加工業である。
  町の旧市街は観光名所として良く保存されており、町に観光収入をもたらしている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
トリニダーの街並み

 
銅像が立っていると思ったら動いた、
大道芸人です。

昔、日産で作っていた
オースチンでしょうか。 

 
サンティシマ広場


 サンティシマ教会 一応アリバイ写真


サンティシマ教会の隣にある
ロマンティコ博物館 


 教会側から見たサンティシマ広場パノラマ写真    16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

 
バー・カンチャンチャラ

 

 ラム酒入りのレモネードカンチャンチャラ

 カンチャンチャラの店でやっていた音楽を、ビデオで撮ってYouTubeに載せました。
 
カンチャンチャラの動画1
 
カンチャンチャラ動画2

8ペソ28セントの貨幣セットを
2ペソで買いました?! 

   8ペソ28セントの貨幣セットを2ペソで買いました。そんな馬鹿な?・・・種明かしをすれば簡単なこと、我々外国人が
   キューバの金に変えると、兌換ペソ(CUC)をくれます。現地のキューバ人が使うのは人民ペソ(CUP)、1CUC≒25CUP。
   70円ほどの貨幣セットを200円ほどで買ったことになります。なかなかうまい商売、昔中国にも兌換券と人民元がありま
   したが、こんなに極端には違いませんでした。

 
トリニダーの街並みの写真3枚
 
このおにーさんはあぶみの無い裸馬に乗っています。

 

 トリニダーのホテル「クラブ・アンコン」から見たカリブ海の夕日の写真3枚
 
夕日を背景に貨物船が見えます。
 
夕日が沈むのは海ではなくて、山の端です。

夕日が沈んだ山の端が輝いています。 

  第4日目(1/29)はバス移動で世界遺産:ロス・インヘニオス渓谷を見たのち、キューバ革命の英雄、チェ・ゲバラの廟のあるサンタクララ
  に向かいそこを見物後、キューバ随一のリゾート、バラデロに向かいます。バラデロのグランド・メモリーズ・バラデロに2連泊

 

トリニダーの朝日
ロス・インヘニオス渓谷   世界遺産:

展望台に登ります。
トリニダとロス・インヘニオス渓谷     

一応アリバイ写真

 ロス・インヘニオス渓谷は、18世紀末から19世紀末まで砂糖生産の中心地であった。キューバにおけるサトウキビ生産の絶頂期には、
 渓谷では50以上の製糖工場が稼動し、3万人もの黒人奴隷が工場や周辺のサトウキビプランテーションで働かされていた。全体の面積
 は270平方キロメートルで、70以上の製糖工場跡が残っている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


 ロス・インヘニオス渓谷パノラマ写真    16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

 
アレホ・イスナーガの邸宅
 
右端:イスナーガの塔

 アレホ・イスナーガの邸宅内部


 イスナーガ邸は今、レストランになっています。
 
砂糖搾り機
 
砂糖を煮詰める鍋

 
土産物屋の写真2枚
 

 
キューバの高速道路は馬車だって走ります。

 サンタクララ

サンタクララの共産党本部、
壁はゲバラのサイン「che」

 子供を抱くチェ・ゲバラ像。

 何かのモニュメント、
上の黒いのはゲバラの顔

 サンタ・クラーラは、キューバの中央部にある都市。ビジャ・クララ州の州都。人口は20万5,900人。ハバナの東方約290kmの地点にある。 クリストファー・
 コロンブスによって開かれ、キューバで最初に欧州人に建設された都市である。17世紀にはスペインの植民地統治の中心地として繁栄した。周辺地域で
 サトウキビやタバコが大量に栽培されるため、それら作物の集散地としての役割を果たしつつ、関連工業を発達させてきた。 キューバ革命の際にエルネスト
 ・ゲバラ少佐によって解放された都市としても有名で、現在はゲバラ司令官の霊廟(チェ・ゲバラ霊廟)がある。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
子供を抱くチェ・ゲバラ
    
ゲバラの像にはあちこちに何かがいます。


 街路樹はマウアの木 赤い花の咲いている、
バットを作る木。
 
トレン・ブリンダード記念碑


ラボデガートの木


 トレン・ブリンダード記念碑: 1958年、ゲバラが指揮する革命軍が、バティスタ政権の装甲車を襲撃多くの武器を奪取した。これに
 よってバティスタは亡命を決意し、革命勝利のきっかけとなった。その装甲車を襲撃した場所に、列車やモニュメントが残されている。

 ゲバラ廟の写真2枚

ゲバラ廟は警戒厳重です。
 

像の下がゲバラ廟
 サンタクララの革命広場

サンタクララ革命広場の写真4枚

 

 銃を持つチェ・ゲバラ像
 
中央はもちろんフィデル・カストロ


 ゲバラ像側から見た革命広場パノラマ写真     16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

 
バスから見かけた機関車のモニュメント

 
キューバの桜、ベニョンフロリード


右:ラム酒とココナッツミルクの
カクテルビニャコラーダ 3ペソ

 
たわわに実るココヤシ
  
何かのモニュメントの写真2枚

 お土産屋さん

 福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  古いアメリカ車と革命の遺跡キューバ8日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る