4/5
 福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ

 ***  ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ 東欧3か国9日間の旅 4  ***
 
Page1
 
ベラルーシ
   Page2

ウクライナ キエフ1
   Page3

ウクライナ キエフ2
  Page4

ウクライナ オデッサ
   Page5

モルドバ
 

 *** ウクライナ オデッサ ***

   1,このページの写真は、2018年10月10〜11日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

         第6日目(10/11)は朝からオデッサ市内観光、昼食後国境に向かいモルドバに入国、
         ワイナリーを見学・試飲・夕食。ブリストルホテルに2連泊。

   オデッサ
  
朝、時間があったので、ホテルの近くの公園を歩いてみました、その時の写真3枚。
 


 オデッサはウクライナ最大の港湾を備え、ウクライナを代表する工業都市、リゾート地としても知られている。 ロシア帝国時代には黒海に
 面する港湾都市であるオデッサはロシア帝国と外国の経済・文化の交流の拠点となっていた。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
ハートのオブジェに鍵がびっしり
 
愛の橋
 
愛の橋の公園

 
オデッサ港 3本マストの帆船が見えます。
 
壁のように薄い家
 
エカテリーナ2世

 
エカテリーナ2世像の広場パノラマ写真    16mm(35mm換算25.6mm)×4枚

  ポチョムキンの階段
 
一応アリバイ写真

 
階段の上から見たオデッサ港

 
階段の下からは踊り場が見えない。
192段の階段は登るとき数えて確認した。

 ポチョムキンの階段は、ウクライナのオデッサにある、巨大な階段である。この階段は海の方角からオデッサ市街地の玄関口と考えられ、
 オデッサの象徴として知られる。 現在、公式には「プリモスキーの階段」として知られる 。階段はセルゲイ・エイゼンシュテインの1925年
 のサイレント映画『戦艦ポチョムキン』で有名になった。最上段のステップは12.5mの幅であり、最下段のステップは21.7m幅である。
 階段は27mの落差で、距離は142mである。しかしそれはもっと広い規模の錯視を与えている・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
階段の途中から
 
歩きたくない人にはこんなのもあります。
 
オデッサの最初の市長

  イスタンブール公園 プリモールスキー並木通り ポチョムキンの階段の近くにある閑静な並木道、突き当りにプーシキン像と市庁舎がある。
   
正面:アレキサンドル・プーシキン
 

 
アレキサンドル・プーシキン像
 
市庁舎
 
女学生達

 
市庁舎前の大砲
 
捕鯨砲 黒海でクジラが捕れるか?!
 
道路標識 横浜8460Km!!

 
オペラ・バレー劇場
 
16mm(35mm換算25.6mm)×2枚パノラマ写真   ↑オペラ・バレー劇場

 
ハート型の錨
 
救世主顕栄大聖堂の写真3枚
 

 
中は撮影禁止なので外からパチリ

 
パサージュの写真3枚
 

 
一応アリバイ写真

 
オデッサ都市公園の写真4枚
一応アリバイ写真
 
群舞像
 
ライオン像
 
ハート型の錨は何かのマーク

       
  昼食のレストランで、ウクライナの民族楽器バンドゥーラの演奏と歌の写真4枚

    演奏の映像を「YouTube」に載せました。下の画像をクリックしてご覧ください。
     
  これらの映像は、スチールカメラの動画機能で撮影しています。音質の悪いのはご容赦ください。

 
オデッサ市内 路面電車が走っています。
 
ピザ屋さん
 
途中で見かけた小さな教会

 
ドニエストル川を渡ります。
 
釣りをしています。
 
国境近く、命令を守らないと撃たれます?!
ちなみにキエフ近くを流れるドニエプル川とは全く違います。

 
トウモロコシ畑かと思ったらひまわり畑でした。
 
落ちた種から小さなひまわりが咲いています。
 
モルドバとの国境です。ここから先は撮影禁止
ひまわりからは、ひまわり油を作ります。ひまわり油はひまわりを咲いたまま、枯らしてから収穫するという。

     

  この3枚はデジカメのGPSのログ(デジカメは15秒ごとに位置を記録しています)。この日はオデッサからモルドバの
  キシナウまで走りましたが、途中ウクライナとモルドバのイミグレの手前、真ん中の図でパランカと書かれたあたりで、
  一旦モルドバに入っています。もともとはソ連という同じ国、今の国境とは関係なく、道路を作ったのでしょう。

  食事の写真集4 10月10日 夕食
 
前菜 野菜スープ
 
主菜 黒海産サバのグリル
 
デザート フルーツ

  10月11日 昼食
 
前菜 野菜サラダ
 
主菜 黒海産サバのグリル
 
デザート ナポレオンケーキ

 福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  ベラルーシ・ウクライナ・モルドバ 東欧3か国9日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る