*** エジプト・古代遺跡の探訪10日間の旅 1 *** |
エジプトに行ってきました。エジプトはどうしても行きたい国の一つで、以前に2度ほど申し込んでは治安が
心配でキャンセルしました。これでは一生行けないとおもい、今回思い切って行ってきました。
1,このページの写真は、2015年11月16〜18日に撮影しました。
2,画像をクリックすると、
拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
4,もし画像が
正常に表示しない場合は、ブラウザの「
更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
* モニターの解像度が
XGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
出来れば
SXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。
第1日目(11/16)は10:25成田発のトルコ航空でイスタンブールへ、イスタンブール発17:55のトルコ航空でカイロへ、
カイロ着20:25、そのままバス移動でギザのホテルへ。22:10頃
メナハウス・ホテルにチェックイン、ギザに3連泊。
第2日目(11/17)はカイロ市内にバス移動で、主にエジプト考古学博物館を見学、ギザに連泊。
 成田発10:25のトルコ航空でイスタンブールへ
|
イスタンブール

イスタンブールを離陸するとボスポラス海峡の橋が見えました。ブレブレの写真ですがあえて載せます。 |
エジプト ギザ
 ギザのホテル「メナハウス」の部屋からは
ピラミットが見えます。 |
エジプトの首都・カイロ バスの車窓から見たカイロ・ナイル川の写真3枚。
 朝のラッシュ時のナイル川の橋 |
 ナイル川の西岸がギザ、東岸がカイロです。
|

|
エジプト考古学博物館 エジプト考古学博物館は全館撮影禁止です。

エジプト考古学博物館の正面 16mm(35mm換算25.6mm)×3枚パノラマ写真 |
 エジプト考古学博物館の前庭 |
エジプト考古学博物館ではツタンカーメンの墓から発見された遺物をはじめ、たくさんの考古学資料を見ましたが、
残念ながら撮影禁止なので写真が載せられません。
タハリール広場の写真3枚 タハリール広場は
アラブの春の
エジプト革命で有名になりました。
バスの車窓から撮った写真2枚

カイロの市街地
|

ホテルの近くに戻ってきました。 ギザの3大ピラミッドが見えます。 |
パピルスの工芸店にて

パピルスの紙の作り方を説明する現地ガイドナセルさん
ナセルさんは今回の行程の最後まで付いてくれました。 |
第3日目(11/18)は1日バスで、ピラミッド見物、たくさんのピラミッドを見ました、ギザに連泊。
ギザの3大ピラミッド 世界遺産:
メンフィスとその墓地遺跡 - ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯

ギザの大ピラミッド(クフ王のピラミッド)
傾斜52゜ |

近すぎてうまく撮れません。
|

一応アリバイ写真 左上に見えるのが
入り口 内部は撮影禁止 |
クフ王のものとされるピラミッドは、三大ピラミッドの中で最大で、高さ146.6m(現在の高さ138.8m)である。1954年、付近から
長さが43m以上ある木製の「太陽の船(クフ王の船)」が分解された状態で発掘された。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア
ナポレオン・ボナパルトが
エジプトに遠征した折、ピラミッドの下で「
兵士諸君、ピラミッドの頂から、四千年の歴史が
諸君を見つめている」と言って兵士達を鼓舞したとされる。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア
カフラー王のものとされるピラミッドは、三大ピラミッドのうち中央に位置する。高さはおよそ136メートル(頂上部分が一部崩れて
いるため、創建当時より低くなっている)。頂上付近に創建当時の化粧石が一部残っている。見かけ上、三大ピラミッドの中で
もっとも高いように見えるが、それはカフラー王のピラミッドが立っている岩盤が、クフ王のそれに比べてやや高くなっているためで、
実際はクフ王のピラミッドの方が高い。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア
メンカウラー王のものとされるピラミッドは、三大ピラミッドの中ではもっとも小さい。高さおよそ65メートル。北面には大きな傷跡が
残るが、これはピラミッドを破壊しようとしたものが破壊できずに終わったものの名残であるという。
・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア
 この人たちはもちろん観光業者ですが、砂漠にはラクダが似合います。 |
 一応アリバイ写真 |
バスの車窓から撮った別の角度からみた2つのピラミッド
 クフ王のピラミッド |
 カフラー王のピラミッド |
 大スフィンクス |
ギザの大スフィンクス
 大スフィンクスパノラマ写真 16mm(35mm換算25.6mm)×6枚 |

3大ピラミッドと大スフィンクス これはパノラマではなくて広角写真の上下をトリミング |
|

両前足の間にある、トトメス4世の
業績を讃える石碑(夢の碑文) |

カフラー王のピラミッド 大スフィンクス
クフ王のピラミッド |
ギザの大スフィンクスは、巨大なスフィンクスの石像である。古代エジプトの古王国時代に作られ、カイロ郊外、ギザのギザ台地の、三大ピラミッド
のそばにある。全長73.5m、全高20m、全幅6m。一枚岩からの彫り出しとしては世界最大の像である。 ちなみに、頭の部分だけ、別の場所から運ば
れてきた硬質石灰岩で造られており、完全な一枚岩ではない。石灰岩の丘を彫り下げたもので、四角い窪地の中に位置している。窪地を作る際に
切り出された石灰岩は大スフィンクスの傍の神殿を建造する石材に使われている。 建造当時はエジプトの青銅器時代より前であり、純銅の鑿と石
のハンマーを用いて、長い時間をかけて彫り出されたと考えられている。 ・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

説明するナセルさんと
ミイラのポーズの添乗員平林さん |

見学に来た女子学生
|

賽銭箱ではありません。
|

観光客でいっぱいです
|

女子学生の団体
|

テロを警戒してバスにはいつも観光
警察の人が1〜2人乗っています。 |
午後18日は南に、サッカラ・ダハシュールと足を延ばして、屈折ピラミッド・赤いピラミッド・メンフィス野外博物館・屈折ピラミッドなどを見物。
スネフェル王の屈折ピラミッド 世界遺産: メンフィスとその墓地遺跡 - ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯

↑赤いピラミッド 16mm(35mm換算25.6mm)×4枚パノラマ写真 屈折ピラミッド↑ |
屈折ピラミッドとは、エジプトのダハシュールにある古代エジプト・古王国時代第4王朝のファラオでクフ王の父でもあるスネフェル王のピラミッドである。
三大ピラミッドなどと共にメンフィスとその墓地遺跡として世界遺産に登録されている。 高さ105m、底辺189mであるが、特徴的なのは屈折ピラミッドの名の
とおり途中で傾斜角度が変わっていて、下部は54度27分、上部は43度22分となっている。この理由については、1,勾配が急過ぎて危険なため(崩壊の危険、
玄室にかかる重量過多)角度を途中で変更した。2,建造中に王が病気になったので、完成を急ぐため高さの目標を下げた。3,これが完成形であり、下エジプト
と上エジプトの合一を象徴している。などの説がある。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

屈折ピラミッド
|

赤いピラミッド
|

赤いピラミッドの中腹の入り口
で工事をしています。 |
スネフェル王の赤いピラミッド 世界遺産: メンフィスとその墓地遺跡 - ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯

赤いピラミッド↑ 11mm(35mm換算17.6mm)×3枚パノラマ写真 屈折ピラミッド↑ |
赤いピラミッドは、エジプトのダハシュールにある古代エジプト・古王国時代第4王朝のファラオでクフ王の父でもある、スネフェル王が建設したピラミッド。
三大ピラミッドなどと共にメンフィスとその墓地遺跡として世界遺産に登録されている。 スネフェル王が先に建設した屈折ピラミッドの約1km北方に建てられ、初めて
直線のラインを持ち、壁面が二等辺三角形になっている方錐形の真正ピラミッドである。高さは、クフ王のピラミッド、カフラー王のピラミッドに次いで3番目に高い。
高さ104.4m、底辺218.5m×221.5m、傾斜角度は43度19分。名前のとおり、表面の花崗岩が赤く見えることから名づけられた。最初から赤かったのではなく、建設
当初は白い石灰石に覆われていた。しかし、その大部分が持ち去られ、現在では基礎部分にその一部が残るのみである。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

エジプトでも石油がとれるようです。エジプト
ではガソリンが1リットル25円ぐらいだそうです。 |

ナツメヤシの林
|

この家は結婚式のようです。
|
メンフィス野外博物館
 一応アリバイ写真 |

お土産屋さん、あまり売れている
ようには見えない。 |

水牛が通ります。
|
エジプトの王の立像はほとんど左足を前に出しています。私も真似をしてみました。
ジェゼル王の階段ピラミッド 世界遺産: メンフィスとその墓地遺跡 - ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯

世界最古のピラミッド、階段ピラミッド
|

階段ピラミッドの横の葬祭殿
|

階段ピラミッドから見た
屈折ピラミッドと赤ピラミッド |
ジェセル王のピラミッド は、古代エジプト時代、第3王朝のジェセル王によってサッカラに建設されたピラミッドである。 サッカラのピラミッドともいう。
典型的な階段ピラミッドであり、単に階段ピラミッドともいう。 史上初のピラミッドとも言われ、その建設方式や宗教的理念は後代のエジプト社会に大きな
影響を与えた。 目高さ62メートルであり、東西125メートル、南北109メートルという長方形の底面を持っている。後代に建設されたピラミッドは通常正方形の
底面を持っているが、階段ピラミッドの場合は五次に渡る設計変更の結果長方形の底面を持つことになった。 ・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア
 階段ピラミッドのパノラマ写真 自分の影が写ってしまいました。 16mm(35mm換算25.6mm)×6枚 |
我々が階段ピラミッドに行ったのが11月18日、そのちょうど10日後にこの近くの警察官詰め所がテロに襲われ、警察官4人が死亡
したという。12月1日に日本の新聞に載りました。帰国後だったので良かったですが、出発前だったらまたキャンセルすることになって
いたかもしれません。
12月1日の朝日新聞朝刊の記事にリンク

じゅうたん学校
|

この人は先生、実際は指の細い
10代の少女が作る。 |

夕日とピラミッド
|
食事の写真集1

11月17日昼食 エジプト風カレー 揚げた肉団子のようなのと、ドライカレーとナンに鶏肉。 |

11月17日 夕食 主菜 魚料理 |

11月18日 昼食 主菜 魚料理 |

11月18日 夕食 前菜 何かのスープ |

11月18日 夕食 主菜 ビーフストロガノフ |
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ エジプト・古代遺跡の探訪10日間の旅トップ 前ページ
次ページ このページのトップに戻る