2/4
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  エジプト・古代遺跡の探訪10日間の旅 2  ***
 
Page1
 
カイロ・ギザ

   Page2

ルクソール東岸

   Page3

ルクソール西岸
ナイル川クルーズ

  Page4

アスワン・アブシンベル


 *** ルクソール東岸 ***

   1,このページの写真は、2015年11月19日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

    第4日目(11/19)は早朝の国内線でルクソールへ移動、クルーズ船にチェックイン。その後ルクソールのナイル川東岸の観光。
    夜にはベリーダンスを見ました。これから3泊はクルーズ船に宿泊です。

 

エジプト航空の国内線でルクソールに飛びます。
エジプト航空機から撮った写真2枚、窓が汚れているのできれいな写真が撮れません。 
 
ナイル川沿いに緑が広がるのがわかります。   ルクソールに近づきました。

 ルクソール
 
クルーズ船アムワージュ号に乗り込む。ただし、
アムワージュ号はこの船を通り過ぎた先です。
 
アムワージュ号のロビー


私の船室、右にベッドがあり結構広い。

 

ナイル川沿いに鉄道が走っています。
 バスの車窓からの写真2枚

羊飼いと羊の群れ
 

川はもちろんナイル川

 カルナック神殿

アメン大神殿の第1塔門    これはパノラマではなくて広角写真の上下をトリミング

 カルナック神殿(またはカルナック神殿複合体)は、古代エジプトの神殿複合体であり、カルナク とも記される。エジプトの首都カイロから
 ナイル川を南におよそ670キロメートルさかのぼった東岸に位置し、新王国時代(紀元前1550-1069年頃)に繁栄した古代の首都テーベ
 現在のルクソールとその近辺)に建てられた。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
アメン大神殿の第2塔門
 
スフィンクス参道の写真2枚



 
 

上の崩れたのが2000年前の日干しレンガ
 
スフィンクス

 
第2塔門
   
↑オシリス神のポーズをとるラムセス2世像

 
オシリス神のポーズをとる
ラムセス2世像
 
ラムセス2世像のカルトゥーシュ
 
ラムセス2世像の裏側
 
向かい側にもラムセス2世像
   足の間にいるのはベント・アナト妃とされる。・・・出典:ガイドブック「るるぶ エジプト

カルトゥーシュは、古代エジプトで使われていたヒエログリフの文字の1つで、ファラオの名前を囲む曲線。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
カルトゥーシュが見えます。
 
振り返ってみた第1塔門
 




アメン大神殿の大列柱室の写真4枚
   
一応アリバイ写真
   
 
トトメス1世ハトシェプスト
オベリスクの写真3枚
 

 


スカラベ(ふんころがし)の像
 オベリスクの名称は後世のギリシャ人がobeliskos(串)と呼んだのが起源・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
聖 池

ハトシェプストのオベリスク
 
一応アリバイ写真

 
大音量の音楽をかけて結婚式の行列が行きました。

お土産屋さんにて

 ルクソール神殿 ルクソール神殿の見物は午後5時以降になりライトアップされていました。
 
第1塔門とオベリスク

ラムセス2世の頭像



 ルクソール神殿は、エジプトのルクソール(古代のテーベ)東岸にある古代エジプト時代の神殿複合体である。もともとカルナック神殿
 の中心を形成するアメン大神殿の付属神殿として、エジプト第18王朝(紀元前1550-1295年頃)ファラオのアメンホテプ3世(紀元前1390
 -1352年頃)によって中心部分が建立された。 神殿の後方には、アメンホテプ3世およびアレクサンドロス3世(紀元前332-323年)によって
 構築された祠堂がある。ローマ時代には、神殿およびその周辺は軍の要塞となり、その領域はローマ政府の基地であった。 アメン大神殿
 とはスフィンクスの参道で結ばれていた。神殿入口となる第1塔門の前には1対のラムセス2世(紀元前1279-1213年頃)の坐像、その手前
 にはオベリスク(高さ25メートル)が1本立っている。オベリスクは本来左右2本あったが、右側の1本(高さ22.55メートル)は1819年、
 フランスに贈られてパリに運ばれ、現在コンコルド広場にある。
・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


 オベリスク
 
オベリスクの裏側


 

パリのコンコルド広場の中心部には、このルクソール神殿から運んできたオベリスク (Luxor Obelisk) であるクレオパトラの針が置かれている。

 
ラムセス2世の中庭 - 第1中庭
 
第2塔門

右後は今のイスラム教のモスク 

       

 アメンホテプ3世の中庭 - 第2中庭

大列柱廊
 


 

 
たくさんのレリーフがあります。



 

 

色が残っています。


オベリスクの台座の、立ち上がって
太陽を礼拝する4頭のヒヒの像
 
再び、第1塔門とオベリスク


スフィンクス参道

 

ルクソール市内の夜景
 クルーズ船では毎夜何かのイベントがあります、今夜のイベントはベリーダンス。
 
太めのベリーダンスの写真2枚  あまり美しくない!!

福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  エジプト・古代遺跡の探訪10日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る