3/4 |
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ |
*** ヨーロッパ紀行 ギリシャの世界遺産をたずねる8日間の旅 3 *** |
Page1![]() アテネ |
Page2![]() デルフィ |
Page3![]() メテオラ |
Page4![]() エーゲ海クルーズ スニオン岬 |
*** メテオラ *** |
![]() |
![]() ピンドス山脈が見えます。 |
![]() |
![]() 途中で飲んだエスプレッソ2ユーロ |
![]() 長距離列車が見えます。 |
![]() こんなところに戦闘機!! |
![]() メテオラが見えてきました。 |
![]() 昼食をとったタベルナというレストラン!! ずっと乗った、ど派手なベンツのミニバス |
![]() メガロ・メテオロン修道院が 見えてきました。 |
![]() 標高613m |
![]() ここから115段の階段を登ります。 |
![]() 隣に見えるヴァルラーム修道院 |
![]() ヴァルラーム修道院 15mm(35mm換算24mm)×3枚パノラマ写真 カランバカの町 |
![]() メガロ・メテオロン修道院内部の写真6枚 |
![]() 修道院の生活空間の写真3枚 |
![]() |
![]() |
![]() 亡くなった修道士たちの頭蓋骨 |
![]() 添乗員岡根谷さんと現地ガイドジョージアさん |
![]() 一応アリバイ写真 |
![]() 隣に見えるヴァルラーム修道院 |
![]() カランバカの町、泊まった ホテル・メテオラも見えます。 |
![]() ![]() メガロ・メテオロン修道院の中庭の写真2枚 |
![]() 荷物はこれで運びます。 |
![]() ルサヌー修道院から見たパノラマ写真 ↑ヴァルラーム修道院 15mm(35mm換算24mm)×3枚 |
![]() ヴァルラーム修道院 |
![]() 聖ニコラオス修道院 ヴァルラーム修道院 |
![]() ルサヌー修道院 |
![]() ルサヌー修道院内部の写真3枚 |
![]() ![]() ルサヌー修道院は、元は男性修道士が住んでいたが、現在は尼僧院 |
![]() バスの車窓から見たルサヌー修道院 ちょっとピンボケ |
![]() アギア・トリアダ修道院の写真2枚 |
![]() |
![]() 広角写真の上下をトリミング 聖ニコラオス修道院↑ メガロ・メテオロン修道院↑ ↑ヴァルラーム修道院 |
![]() ↑ ↑ ↑ |
![]() アギオス・ステファノス修道院のある岩山 |
![]() アギオス・ステファノス修道院 |
聖ニコラオス修道院 大メテオロン修道院 ヴァルラーム修道院 |
![]() テルモピューレのローマ風呂遺跡の写真3枚 |
![]() ローマ風呂の遺跡 |
![]() 今も温泉がわいている。 |
![]() 鈴かけの木(プラタナス)の 名の由来の実 |
![]() テルモピュライの戦いの スパルタ兵士の像 |
![]() コスタ・コンスタンチヌス (コンスタンチヌス海岸) |
![]() 前菜 |
![]() これも前菜、ローストビーフ |
![]() これが主菜、和食 |
![]() 4月16日昼食 前菜ヒヨコマメのペーストにいわしのグリル、これはまるでメザシ。 |
![]() 4月16日昼食 主菜 パプリカのご飯詰め |
![]() 4月16日夕食 主菜 骨付きチキンのグリル |
![]() 4月17日昼食 主菜、ムサカ |
![]() 4月18日昼食 前菜、グリルマッシュルーム・チーズパイ ズッキーニのフライぶどうの葉で巻いた ライス・キャベツサラダ |
![]() 4月18日昼食 主菜、 ポークとオニオンのスプラギ |
![]() 4月18日夕食 主菜、舌ヒラメのムニエル |
![]() 4月19日昼食 前菜、ズッキーニのフリット白インゲンの煮込み・ギリシャ風サラダ |
![]() 4月19日昼食 主菜 ギリシャ風ハンバーグ |