2/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
      ***  ヨーロッパ紀行 アイルランド8日間の旅 2  ***

Page1
 
ベルファスト・ジャイアンツコーズウェイ
   Page2

コング・ゴールウェイ

  Page3

イニシュモア島

  Page4

モハーの断崖・
クロンマクノイズ

   Page5

ダブリン・
グレンダーロッホ

 

 *** コング・ゴールウェイ ***

   1,このページの写真は、2018年4月7日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

     第3日目(4/7)は朝からバス移動で、国境を越えてアイルランド共和国へ移動、コング村など観光、ゴールウェイに
     移動してクライバーンホテルに2連泊。

                                 
 

トイレ休憩で寄った町の教会、まだイギリスです。

アイルランド共和国 2005年、エコノミストの調査では最も住みやすい国に選出されている。
  
小川を渡るとアイルランドに入ります。WELCOME TO IRELAND とでも書いてあるかと
思ったのですがWELCOME TO COUNTY CAVAN なんて書いてあります。
  
      北アイルランド紛争は1998年4月10日のベルファスト合意で解決したと思っていたのですが、アイルランド側では
      納得していないから、今の国境を認めていないのでしょうか。

    国境を越えてアイルランド共和国に入ると変わったこと、道路標識の言語がアイルランド語と英語の2言語になったこと、
    スピード表示がマイル表示から、Km 表示になったこと、ぐらいでした。アイルランド憲法で第1公用語はアイルランド語、
    第2公用語は英語と規定されている。しかし、一部を除くほとんどの地域では日常的には英語(一方言のアイルランド
    英語)が使われている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

    アイルランド人は、アイルランド島を舞台に形成され、現在西ヨーロッパ、特にアイルランドに居住するケルト系民族をさす。
    アイルランド共和国は国家として宗教に中立な立場を取っている。国民の約86.8%がローマ・カトリック教徒である
    (2006年時点)。アイルランド語は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語である。現存するゲール語の一つであり、
    しばしばアイルランド・ゲール語やアイリッシュ・ゲールあるいは西ゲール語とも呼ばれる。アイルランド共和国の第一公用語
    であり、2007年以降欧州連合の公用語の一つである。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
この山はBen Bulbenベン・バルベン
という山です。
 
バスの車窓から撮った写真5枚


通りがかりの町の写真3枚

 ノーベル文学賞を受賞したウィリアム・バトラー・イェイツが詠んだ最後の詩がUnder Ben Bulben

 


 朽ちた教会

 

  アシュフォード城
 
アシュフォード城と、手前はゴルフコース
 
入口の橋
 


  アッシュフォード城は何世紀にもわたって拡張され、メイヨー州ゴールウェイ州の境界のコングの近くで5つ星
  高級ホテルとなった中世の城であり、アイルランドにあるコリブ湖のほとりに建てられている。アッシュフォード城は、
  ザ・リーディングホテルズ・オブ・ザ・ワールド組織の一員で、以前はギネス家が所有していた。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
   ↑これは置物

 一応アリバイ写真
 
城館入口 ウィリアム王子に似ている↑?!


 アシュフォード城パノラマ写真      16mm(35mm換算25.6mm)×4枚


 コリブ湖↑        アシュフォード城 360°パノラマ写真   16mm(35mm換算25.6mm)×7枚

 
城館2階から見たコリブ湖

 城館内の写真2枚

 

 
食後に庭園の散策、カーペット・ガーデン

壁に囲まれたウォールド・ガーデン入口 

ウォールド・ガーデン シデの木のトンネル 

  コング村 コング修道院
 

 
アイルランドの十字架、ケルト十字

 

   コング (英語:Cong、, これは「聖フェイチンの狭隘地」という意味をもつアイルランド語、Congaに由来する)は、その村域が
   ゴールウェイ州とメイヨー州の境界を跨いで広がるアイルランドの村の一つである。1952年のアカデミー賞を受賞した
   ジョン・フォード 監督、主演ジョン・ウェイン、共演モーリン・オハラバリー・フィッツジェラルドの映画、『静かなる男』の
   撮影が行われたところである。多くの場面は、アッシュフォード城の敷地内で撮影された。街並みや城の遺構などは、1952年当時
   とほとんど変わっておらず、この映画にゆかりの土地としてコング村はいまでも観光客を引きつけている。「静かなる男愛好会」
   のような団体がこの映画を記念して今もさまざまな活動を行っている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

   コング修道院は。7世紀に創設後、12世紀に再建されたアウグスティヌス派の修道院として使用されました。
   その遺跡は初期ゴシック様式の建築の中でも、アイルランドにおける石工仕事の最高の例として評価され、
   国の文化財に指定されています。・・・出典:あるホームページ

 
新婚さんがいました、でもこんなのを撮るのが
目的ではなくて、後ろの小屋は15世紀に
僧侶が建てた石造りの釣り小屋。

さっきの新婚さんの乗った車 車種がわかりません。 


 
映画「静かなる男」のジョン・ウェインと
モーリン・オハラの像。アイルランドの
コング村あたりで撮影された。

  
村の教会に寄りました。 ステンドグラスの写真2枚
 




道端でお茶している人をパチリ

 
ゴールウェイ県とメーヨー県の境の川
近くに養魚場があります。

特徴的な軒の低い家


 映画「静かなる男」にも出て
きたコング村の街角

 ゴールウェイ

ゴールウェイの公園

 ゴールウェイの街角の写真5枚

ダブリン時間とあります。
昔は時差があったのかも?
 

キングズヘッド 王様の頭という名のバー


 ゴールウェイは、アイルランド西部の都市で、ゴールウェイ州の州都である。ゴールウェイ湾の北東の一角に位置し、
 市内をコリヴ川が流れる。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 キングズヘッド:1649年にイングランド王チャールズ1世を処刑した処刑人に与えられた建物という。・・・出典:ガイドブック「地球の歩き方」

 
こんなのの指輪をクラダリングと言うらしい。
もっとも 古い1750年創業の
クラダリングの店、トーマス・ディロンズ
 
自称アイルランド一小さな博物館
クラダリング・ミュージアム

クラダ・ジュエラーズ
 ゴールウェイでは有名店らしい

 クラダリングとは、アイルランドの伝統的工芸品の指輪である。伝承では、アイルランド西部クラダ村出身のリチャード・ジョイスが、
 海賊に拉致され奴隷としてアルジェリアに売られ、のちウィリアム3世によって救出されたときにその感謝の気持ちを込めて、
 アルジェリアで仕込まれた金細工の技で作成、献上したとされる。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
聖ニコラス大聖堂の写真4枚
     

 
コリヴ川河口
 
ゴールウェイ大聖堂の写真2枚


 

 食事の写真集2 4月7日 昼食 アフタヌーンティー(アシュフォード城にて) 昼食にアフタヌーンティーというのも妙なものですが!

 最初に出てきたレモネード
 
アフタヌーンティーはいつもこんなのに
乗って出てきます。

 左のサンドイッチは1皿で2人分、
右のスイーツは1皿1人分

  4月7日 夕食
 
前菜 スープ

主菜 チキンカレー 

デザート チョコレートケーキとアイスクリーム 

   福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  ヨーロッパ紀行 アイルランド8日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る