2/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  メキシコ周遊 遺跡巡り8日間の旅 2  ***
Page1
 
国立人類学博物館
ブエブラ

Page2

メキシコシティー
テオティワカン遺跡
Page3

ウシュマル遺跡・カバー遺跡
マヤパン遺跡

Page4

チチェンイッツアー遺跡
セノーテ・エクバラム遺跡

Page5

トゥルム遺跡



 *** メキシコシティー・テオティワカン遺跡 ***

   1,このページの写真は、2013年12月9日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

  第3日目(12/9)は午前中メキシコシティー市内観光、午後はテオティワカン遺跡を見物して夜、空路メリダに移動、メリダに2連泊。

  メキシコシティー
 
メキシコオリンピックのスタジアム
エスタディオ・オリンピコ・ウニベルシタリオ)の写真2枚

メキシコ国立自治大学の
中央図書館と学長塔

  メキシコ国立自治大学 世界遺産:メキシコ国立自治大学 (UNAM) の大学都市の中央キャンパス

学長塔には
ダビド・アルファロ・シケイロスの壁画

中央図書館にはフアン・オゴルマンの壁画
中央図書館の壁画は世界最大だそうです。

学長塔の反対側


 

トロツキーが暗殺された家
現在はトロツキー博物館
メキシコシティ

国立宮殿幅200mある国立宮殿のほんの
一部しか写っていません。
世界遺産:メキシコシティ歴史地区とソチミルコ

テンプル・マヨール遺跡 アステカ王国の首都
テノチティトランの中央神殿があった場所。


ソカロ広場パノラマ写真       15mm(35mm換算24mm)×2枚

 世界最大級の大聖堂メトロポリタン大聖堂の写真9枚

黒いキリスト像














メトロポリタン大聖堂の横、
クリスマスの飾り付けのされたビル
 グアダルーペ寺院 12月9日は聖母マリアが出現した日、たくさんの巡礼の人がいます。

新聖堂


旧聖堂と、丘の上に見える
テペヤックの丘の礼拝堂

地盤沈下で旧聖堂が傾いています。


1531年12月9日の早朝、メキシコシティ北部のテペヤックの丘でキリスト教に改宗したばかりの先住民の男、フアン・ディエゴの目の前に聖母マリアが現れました。
聖母マリアはフアン・ディエゴにお願いしました。丘の上に聖母マリアのための礼拝堂を建てることをメキシコ司教に伝えてほしいというのです。フアン・ディエゴは言わ
れた通り司教に伝えましたが、司教は聖母マリアの出現を信じませんでした。聖母マリアは再び現れ、同じことを頼みましたが、やはり司教はフアン・ディエゴの言うこ
とを信じませんでした。3度目現れた聖母マリアは季節がら咲いているはずのないバラの花をつんでフアン・ディエゴのマントに包み、司教に届けるように言いつけました。
フアン・ディエゴが司教の前でマントを開くと、花がこぼれ落ちたあと、マントに聖母像が現れていました。  これが「グアダルーペの聖母」という奇跡です。そんな奇跡
の場所に礼拝堂ができました。1556年のことです。マントに現れた聖母像は今日まで残されています・・・出典:あるホームページ


ただし、聖母マリアが現れたのが12月12日という説もあるようで、12月12日が聖グアダルーペの日に指定されています。こんなことはあまり追求しても意味が
ありません。



グアダルーペ寺院パノラマ写真          15mm(35mm換算24mm)×3枚


巡礼の人々


メガネをかけているのはツアー参加者


入口から1.5Kmをひざ立ちで歩くのが
正式な作法だそうです。


大きなマリア様?


祭壇とパイプオルガン
右端で説教をしています。

グアダルーペの聖母像 フアン・ディエゴのマントに現れた聖母マリア

 右端の写真のマリア像がフアン・ディエゴのマントに聖母マリアが現れた「奇跡の布」です。これが「グアダルーペの奇跡」と呼ばれる
 もので、ローマ・カトリック教会が認める三大奇跡のひとつです。 ローマ・カトリック教会公認の三大奇跡(聖母の出現)は次のものです。
   ・グアダルーペ(メキシコ)・・・1531年12月9日に聖母マリア出現
   ・ルルド(フランス)・・・1858年2月11日に聖母マリア出現
   ・ファーティマ(ポルトガル)・・・1917年5月13日に聖母マリア出現  ・・・出典:あるホームページ


土産物屋さん


町のタコス屋さん
世界無形遺産:メキシコ料理

山の斜面に広がる住宅
昔は違法だったらしい。

  テオティワカン 世界遺産:古代都市テオティワカン

テオティワカンの入口

先に地下遺跡を見学します。



 テオティワカン とは、メキシコシティ北東約50キロの地点にあり、紀元前2世紀から6世紀まで存在した、テオティワカン文明の
 中心となった巨大な宗教都市遺跡。当時のアメリカ大陸では最大規模を誇っていた。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


修復する人

壁画の写真2枚




地上に出てきました。


太陽のピラミット
高さ65 m、底辺222 m×225 m

月のピラミット
高さ47 m、底辺140 m×150 m


月のピラミット     死者の大通り (南北に貫く都市のメインストリート 長さ4 km、幅45 m)   太陽のピラミット
15mm(35mm換算24mm)×3枚パノラマ写真


月のピラミット  これは広角写真の上下をトリミング

一応アリバイ写真

 
月のピラミットから見た太陽のピラミットの写真2枚

月のピラミットはここまでしか登れません。


月のピラミットから見た太陽のピラミット方向パノラマ写真  コンパクトデジカメのパノラマ機能で撮影


太陽のピラミットまで
死者の大通りを歩きます。

太陽のピラミット


太陽のピラミットにも登ります。



太陽のピラミットから見た月のピラミット 広角写真の上下をトリミング

太陽のピラミットから見た正面、駐車場方向


お土産やが並びます。

メキシコにはサボテンが似合います。

お土産やで記念撮影


テキーラの原料リュウゼツラン
説明をするおじさん。

こんなポンチョソンブレロの人は
観光地以外では見かけません。

メキシコは黒曜石の産地
これが原石です。

     福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  メキシコ 遺跡巡りの8日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る