4/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  アフリカ南部4カ国周遊10日間の旅 4  ***
Page1

ビクトリアの滝

Page2

チョべ国立公園

Page3

プレトリア・ヨハネス
ブルグと列車の旅

Page4

ケープタウン1

Page5

ケープタウン2
カーステンボッシュ植物園

 *** ケープタウン 1 ***

   1,このページの写真は、2011年9月20〜22日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
   5,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

   第7日目(9/20)はケープタウン市内観光です。ドイカー島・喜望峰・ケープポイント・ボルダーズビーチ・カーステンボッシュ
   国立植物公園などを見物。ただし、カーステンボッシュ国立植物公園の写真は枚数が多いので、次ページに載せました。

  ケープタウン

キャンプスベイのパノラマ写真    15mm(35mm換算24mm)×3枚

  ドイカー島 ドイカー島には多数のミナミアフリカオットセイが生息します。
   揺れる船で近くまで行って観察します。


喜望峰に行く途中で見たシマウマ、2頭います。
 
ダチョウの親子の写真2枚

      喜望峰

喜望峰パノラマ写真    15mm(35mm換算24mm)×2枚


とりあえず記念写真



不明な鳥18 鶴のようです。


釣りをしている人がいます。


ケープポイントに登るケーブルカー(中央右寄りに見える)は故障中でバスで登った。

喜望峰が見えます。


 ケープポイント ケープ半島字型になっていて一方が喜望峰、もう一方がケープポイントである。



中央に見えるのが新しい灯台。


  ケープポイントの頂上にある古い灯台は、標高が高すぎて(海抜248m)霧などで見えないことが多いので、
  新しく低い位置(海抜87m)に灯台を作り直した。



    
ケープポイントの古い灯台の写真3枚




何かの幼虫、よほどきれいな蝶になるでしょう。

喜望峰
  ボルダーズビーチ
    ここに住むのは体長約70センチのケープペンギン(別名:アフリカペンギン、ジャッカス・ペンギン)


見ていても海のほうに行かないと思ったら砂浜に足跡がついていました。

アカバネテリムクドリ


こんなところにペンギンが1羽


   この後カーステンボッシュ国立植物公園に行ったのですが、写真の枚数が多いので、次ページに載せました。


リュウゼツラン

クジラがいました。


南十字星の4個の星(矢印)・・・画像を
クリックしてください。

  南十字星の撮影に完全手持ちで成功しました。85mm(35mm換算136mm)・ISO6400・絞り開放(f5.6)・シャッター1/8秒、
  いろいろシャッター速度を変えて撮ってみましたが、これより遅くては手振れになり、これより速くては写らず、ぎりぎりの
  条件でした。一番の問題はピント、オートフォーカスのレンズを星に向けても、暗くてピントが合いません。AFのレンズは
  無限遠より遠い距離を持っているので、ピントリングの端でもピントが合いません。仕方がないのでケープタウンの夜景に
  向けてAFでピントを合わせてから、ピントリングを動かさないようにMFに切り替えて星に向けて撮影しました。レタッチソフト
  で目いっぱいハイライトを効かせたのがこの写真です。でも南十字星のみに気をとられて、望遠にしてしまったのは失敗
  だったかも。広角側で撮れば開放F値も明るく、手振れの恐れも少なく周りの星も写って、もっと良い写真が撮れたように、
  後で思いました。反省!!修正前の写真(画素数は落としています)と、修正後の矢印のない写真も載せておきます。
  右をクリックしてください。 修正前 修正後


シグナルヒルから、ケープタウンの夜景のパノラマ写真。左端にサッカー場が見えます。 15mm(35mm換算24mm)×3枚

   第8日目(9/21)は引き続いて、ケープタウンの観光、テーブルマウンテン・喜望城・カンパニー・ガーデンズ
   ・グルートコンスタンシアワイナリーなどを見物。

     テーブルマウンテン

ロープウェイ乗り場からパノラマ写真 ライオンズヘッドと昨日夜景を撮ったシグナルヒルが見えます。
15mm(35mm換算24mm)×3枚


テーブルマウンテンに上るロープウェイは
床が回転します。




不明な植物1



不明な植物2

不明な植物3

不明な植物4 エリカ?


テーブルマウンテン頂上のパノラマ写真  15mm(35mm換算24mm)×3枚


テーブルマウンテン頂上から見たパノラマ写真  15mm(35mm換算24mm)×2枚






ロープウェイの頂上駅


これも失敗作 15mm(35mm換算24mm)×2枚

固定ザイルが張ってあるので、
ここからザイルで降ろしてくれるのでしょう。

ケープタウン市庁舎
 
ネルソン・マンデラが27年間の投獄から釈放されて
演説したという市庁舎と群集がそれを聞いた広場
喜望城(キャッスル・オブ・グッドホープ)





喜望城内より市庁舎方面

このマークはオランダ東インド会社のもの

突然こんな人が、ガイドのようです。


喜望城の庭でパノラマ写真   Sonyのコンパクトデジカメのパノラマ機能で撮影


城の屋上から
 
総督から鍵をもらい門を開ける儀式の写真2枚


正午の号砲の写真3枚  装填 


点火


こんな小さな大砲?でも
ドカーンと大きな音がします。


喜望城の庭でパノラマ写真   Sonyのコンパクトデジカメのパノラマ機能で撮影

 
だんだん、テーブルマウンテンにテーブルクロスがかかってきました。

一応アリバイ写真


シロクロゲリ 卵を抱えた鳥に人間が無遠慮に近づくので、鳥がカチカチと大きな声で鳴きます。

エジプトガン

エジプトガンの群れ


国会議事堂


デビアスの創始者、アフリカのナポレオンと呼ばれた男セシル・ローズの銅像
カンパニー・ガーデンズ



 
カンパニーガーデンでリスの写真2枚 2匹で追いかけっこをしていました。こちらは白いリス アルビノ

美術館 South African National Gallery


南アフリカ博物館

ケープタウンでは大砲の展示がやたらに多い。



  グルートコンスタンシアワイナリー 

ワイナリーに隣接したブドウ畑のパノラマ写真   Sonyのコンパクトデジカメのパノラマ機能で撮影


ワイナリーの主の館

ワインのテイスティング 右がガイドの中村さん

ウォーターフロントのショッピングセンター


ケープタウンのウォーターフロント Sonyのコンパクトデジカメのパノラマ機能で撮影


9月22日朝、最後に名残のテーブルマウンテン ラグーンビーチホテルのテラスから  15mm(35mm換算24mm)×2枚


9月20日のケープポイントでの昼食
ロブスター

9月21日の喜望城レストランでの昼食


9月21日最後の夕食 ラムの焼肉
これが一番おいしかった。

   第9日目(9/22)はいよいよ帰国日、朝9時45分ホテルを出発、ケープタウン発13:40、
   クアラルンプール経由で23日夜10頃無事帰宅しました。

 今回の旅行で感じたことのひとつは、南アフリカ共和国の発展でした。経済発展が著しい新興国をBRICSと言いますが、最後の
 South Africa の、サッカー・ワールドカップを機に新築された、ヨハネスブルグやケープタウンの真新しい空港や、首都プレトリアを
 含めたこれら大都市の近代的なビル群を見ると、南アフリカの発展を実感しました。もちろん車窓から見るスラムなど貧富の差もあり
 ますが、ジンバブエの100億ドル紙幣などと比べて、離陸を始めた新興国の勢いをかいま見た思いがしました。

 今回の旅行ではたくさんの珍しい動物・植物が見られて、ヨーロッパなどとは全く違う楽しいたびでした。
 添乗員の木村さん、お世話になりました。行き届いた心づかいで安心して旅をすることが出来ました。
 同行した皆さんともすぐにうちとけて、楽しく旅を終えることが出来ました。ありがとうございました。
 今回ご一緒した方とは、またどこかのツアーでご一緒するかもしれません。それまでお元気で、さようなら。

  次ページに9月20日午後に行った、世界遺産:カーステンボッシュ国立植物公園の写真を載せました。

福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  アフリカ南部4カ国周遊10日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る