1/5 |
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ |
*** ヨーロッパ紀行 スイスアルプス ハイキング編 1 *** |
Page1![]() ベルニナ山群・ ベルニナ鉄道 |
Page2![]() 氷河急行・ マッターホルン |
Page3![]() モアリー湖・ モンブラン・ベルン |
Page4![]() ベルナー オーバーラント三山 |
Page5 草花特集 |
*** ベルニナ山群・ベルニナ鉄道 *** |
|
|
朝のサン・モリッツ湖 |
サン・モリッツの駅が見えます。 |
湖畔の教会 |
コルヴァッチ展望台(3303m)には、ロープウェイで上ります。 |
サン・モリッツ湖が見えてきました。 |
コルヴァッチ展望台(3303m)と ピッツ・コルヴァッチ(3451m) |
中央奥:ロゼック氷河 |
ベルニナ山群 |
左:シルヴァプラナ湖 右:サン・モリッツ湖 |
コルヴァッチ展望台からの風景5枚 |
![]() コルヴァッチ展望台から、左:シルヴァプラナ湖 右:サン・モリッツ湖 「Sony DSC-W380」 のスウィングパノラマ機能で撮影 |
ハンググライダーを準備してるようです。 |
アルプスの氷河を背にして 気持ちよさそうです。 |
ロープウェイの中継点ムルテルから、 最初のハイキングに出発10:10 |
|
ところどころ雪が残っています。 |
|
|
|
|
|
|
少し登るとスールレイ峠、一気に視界が開けます。11:00 |
ピッツ・ベルニナとピッツ・ロゼックに はさまれたチェルヴァ氷河 |
|
|
![]() 「Sony DSC-W380」 のスウィングパノラマ機能で撮影 |
|
|
日本の槍ヶ岳に似た山、名前は聞いたけど忘れました。覚えている人、教えてください。 |
ロゼックの谷 |
やっとロゼックの牧場まで下りてきました。14:05 |
疲れた人は馬車にも乗れます。 |
ロゼック発14:50 ロゼック氷河が眼前に迫ります。 |
氷河の溶けた水は白くにごります。 |
崖から落ちる雪解け水 |
サン・モリッツ駅 |
日本語の看板、箱根登山鉄道と提携しているそうで箱根登山鉄道にも同じような看板があるそうです。 |
左:ベルニナ鉄道 右:氷河急行 どちらも世界遺産です。 |
|
|
オスピッツオ・ベルニナ駅(標高2253m) 眼前に氷河が迫ります。 |
|
白い湖(ラーゴ・ビアンコ)と言いながら、ちっとも白くない。 |
100年も前に出来たダム |
彼方の山はイタリアです。 |
|
駅が見えます。でも、 あそこまでは歩かない。 |
われわれの乗る駅、アルプグリュム 有名な360゜超の立体ループ橋はもっと先(イタリア寄り)です。 |
アルプグリュム駅 ここにも 日本語の看板が(右上) |
パリュ氷河 |
ディアヴォレッツァ展望台に 行くロープウェイから |
|
ディアヴォレッツァ展望台にて、 アルペンホルンを演奏しています。 |
グライダーが来ました。 |
![]() ディアヴォレッツァ展望台にて 手前:ペルス氷河 「Sony DSC-W380」 のスウィングパノラマ機能で撮影 |
|
![]() こちらは Canon EOS7D+パノラマ合成ソフト |
|
屋根の無い展望車が見えます。雨が降ったらどうするんでしょう。・・・余計な心配!! |
こちらの石は戦車を阻止するためだそうです。 |