2/5 |
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ |
*** 中国 九寨溝・黄龍・四姑娘山ハイキング 9日間の旅 2 *** |
Page1![]() サガ瀑布・九寨溝 |
Page2![]() 黄 龍 |
Page3![]() 臥龍パンダ苑・ 海子溝・双橋溝 |
Page4![]() 夾金山・長坪溝 |
Page5![]() 巴朗峠・都江堰 ・成都 |
*** 黄 龍 *** |
![]() 放牧された馬が道路に出てきてしまいました。 |
![]() 金ぴかのチベット仏教寺院 |
![]() チベット仏教は金ぴかが好きなようです。 |
![]() と言うより琥珀などのお土産屋さん |
![]() ![]() 撮影禁止なのですが、誰もいなかったので撮ってしまいました。 |
![]() やはり金ぴかのチベット仏教寺院が見えます。 |
![]() 黄色いポピー メコノプシス・インテグリフォリア |
![]() 峠の白いヤク |
![]() 雪宝頂展望台 12:15 |
![]() 紙がたくさん落ちていますが、ゴミを散らかした わけではない。チベット仏教徒がまいた護符です。 |
![]() 雪だるま、山陰には残雪もありました。 |
![]() ![]() 雪宝頂展望台は別名「雪山梁」、海抜3960mとありますが、こちらは4007mを主張しています。 |
![]() これから向かう黄龍方面が見えます。 |
![]() ↑展望台 雪宝頂展望台パノラマ写真18mm(35mm換算28.8mm)×7枚 ↑駐車場 |
![]() 黄龍入り口 13:55 |
![]() 上までロープウェイで登ります。 |
![]() 望竜坪からさっき通った峠の方を見る。14:50 |
![]() 黄龍の全景が見えてきました。 |
![]() 黄龍中寺(道教) |
![]() |
![]() 黄龍後寺(仏教)の写真3枚 13:50 |
![]() |
![]() |
![]() 黄龍後寺と五彩池パノラマ写真 18mm(35mm換算28.8mm)×2枚 |
![]() 五彩池の写真6枚 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() シャクナゲ |
![]() 紫色のポピー メコノプシス・クィントゥプルネルヴィア |
![]() ヤマハハコ |
![]() キケマン |
![]() 花14 |
![]() 花15 |
![]() リュウキンカ |
![]() リスがいました。 |
![]() よく見かけた鳥、日本では見たことがない。 |
![]() 上からも見えた黄龍中寺(道教) 16:35 |
![]() |
![]() 争艶池 |
![]() 明鏡倒映池パノラマ写真 16mm(35mm換算25.6mm)×3枚 |
![]() 一応アリバイ写真 |
![]() 盆景池の写真3枚 |
![]() 盆景池パノラマ写真 17mm(35mm換算27.2mm)×3枚 |
![]() |
![]() 金沙舗地 |
![]() 蓮台飛瀑 長さ167m、落差45m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 黄色のアツモリソウ キプリペディウム・フラブム |
![]() |
![]() 黄色のアツモリソウ |
![]() 飛瀑流輝 |
![]() 迎賓彩池と飛瀑流輝 |
![]() 黄龍の出口 18:18 |