3/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  中国 九寨溝・黄龍・四姑娘山ハイキング 9日間の旅 3  ***

Page1
 
サガ瀑布・九寨溝

   Page2

黄 龍

  Page3

臥龍パンダ苑・
海子溝・双橋溝
  Page4

夾金山・長坪溝

   Page5

巴朗峠・都江堰
・成都

 

 *** 臥龍パンダ苑・海子溝・双橋溝 ***

   1,このページの写真は、2017年6月17〜18日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

   第5日目(6/17)は茂県経由で臥龍中華熊猫苑(パンダセンター)を見物、四姑娘山の麓の新四姑娘山荘(標高3100m)に3連泊。

   バスの車窓からの写真6枚
 
険しい山の下を流れる岷江
 
険しい断崖に咲くユリ、リーガルリリー
 
誰かの像

 
バスが給油しました。ディーゼル用軽油

 道端で売っているのはビワ

ビワの季節です。 
 1リットル5.4元≒90円。日本と大して変わらない。

  臥龍中華熊猫苑 世界遺産:四川省のジャイアントパンダ保護区 - 臥竜、四姑娘山、夾金山脈
 
熊猫苑入り口  15:50
  
シャトルバスでジャイアントパンダに会いにゆきます。

 2009年1月15日、在日華僑向け新聞「日本新華僑報」は「武則天(則天武后)が最初にパンダを日本に贈った」という記事を掲載した。中国
 新聞網が伝えた。可愛らしいジャイアントパンダは中日友好のシンボルとして、日中国交回復後に中国側から日本へ贈られてきたが、歴史上
 初めて日本にパンダを贈ったのは、の女帝である則天武后だったという。「685年に則天武后はつがいのパンダ2頭と毛皮70枚を贈って
 おり、日本書紀にも記されている」と記事は述べている。 685年、唐の都・長安を出発した2頭のパンダは、きらびやかな飾りのついた車に
 乗せられ揚州(現在の江蘇省揚州市)に向かい、そこから帰国する遣唐使とともに日本へ渡ったという。そして日本の天武天皇に贈られたと
 いうのだが…。同紙はこれを事実ととらえ、中日友好の長い歴史をたたえる内容になっている。 中国のメディアはこれまでに幾度となく同様
 のニュースを伝えているが、日本書紀に該当する記載は見当たらず、「斉明天皇の時代(658年)に越国安倍比羅夫が生きた熊2頭と毛皮
 70枚を献上した」というくだりが中国で誤訳されたのではないかとの見方もある。・・・出典:あるホームページ

     

      第6日目(6/18)は午前中に海子溝にトレッキング、午後は双橋溝にハイキング。新四姑娘山荘に連泊。

  四姑娘山  海子溝トレッキング
 
登山口
この辺りで標高3300mぐらい。 8:55
 
段々畑とチベット族の村

尾根の上に出ると視界が開け
牛や羊が放牧されています。 
  中国では山に登るのにもパスポートが必要です。

  この辺りは2008年の四川大地震の中心地、チベット族の家はほとんどが壊れてしまったのが、政府の資金で立て直されたという。

 鍋庄坪パノラマ写真   この辺で標高3550m位      18mm(35mm換算28.8mm)×5枚

 
ここまでは馬でも登れます。
 
もう少し登ります。

朝山坪 標高3600m位  10:15 

  ゆっくり写真と撮りながら往復2時間20分ほどの山歩きでした。

  海子溝トレッキング中に撮った21種類の花の写真をまとめて載せます。
 
シャクナゲ

キンポウゲ 

シャクヤク 

 
花27  イリス属 アヤメ

 花28  シオガマギク

花29   コマクサ 


 花30   ノイチゴ

花31    キンポウゲ科 

花32   アスター・スーリエイ 

 
花33   ムシャリンドウ

花34  アネモネ属(イチリンソウ属) 

花35   リンドウ属 

 
花36 ウスユキソウ属 エーデルワイス
 
花37    ヤマハハコ
 
花38   イワベンケイ属

 
花39

 花40   リンドウ属

花41    リンドウ属 

 
花42    ステレラ・カマエヤスメ

花43   アネモネ属 
 
花44   キンポウゲ属

   双橋溝  昼食後、少しホテルで休憩してから双橋溝に向かいます。
 
双橋溝の入り口  14:00
  
ここから一番高いところまでシャトルバスで50分ほど、紅杉林(標高3800m)まで行きます。15:00

 
15:10
 
これが多分玉兎峰

 一応アリバイ写真

 
大草坪(標高3680m)  15:30

チベット仏教の仏塔 

一応アリバイ写真 


 大草坪パノラマ写真      18mm(35mm換算28.8mm)×6枚

 

 チベット仏教の仏塔

 チベット仏教の仏像

 
隆珠措パノラマ写真   18mm(35mm換算28.8mm)×2枚   16:00

隆珠措 


 チベット族のおばさんがスマホをいじっています。
そういえば近くに携帯電話のアンテナがありました。

チベット仏教の仏塔


 人参果柄   16:50



 花45   サクラソウ属
 
黄色いサクラソウプリムラ・シッキメンシス

 花47   キンポウゲ

 
花48   忘れな草

 花49   サクラソウとキンポウゲの群落

花50   シャクナゲ 

   福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  中国九寨溝・黄龍・四姑娘山ハイキング9日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る