5/5 |
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ |
*** 中国 九寨溝・黄龍・四姑娘山ハイキング 9日間の旅 5 *** |
Page1![]() サガ瀑布・九寨溝 |
Page2![]() 黄 龍 |
Page3![]() 臥龍パンダ苑・ 海子溝・双橋溝 |
Page4![]() 夾金山・長坪溝 |
Page5![]() 巴朗峠・都江堰 ・成都 |
*** 巴朗峠・都江堰・成都 *** |
![]() 最後の最後にバスの窓からやっと姿を |
![]() 猫鼻梁展望台にて 一応アリバイ写真 |
![]() 2日前に登った海子溝が良く見えます。 |
![]() 巴朗山トンネルには入らず峠を目指します。 |
![]() 自転車で峠越えの人もいます。 |
![]() 自転車の人も見えますが、 すでに4000mを超えています。 |
![]() 霧の中の巴朗峠 標高4487m |
![]() 巴朗峠のお堂 |
![]() 花65 プリムラ属の紫と黄色 |
残念ながらブルーポピーは見つかりません。 |
![]() 少し降ったパンダ王国の碑 |
![]() ![]() 世界遺産:四川省のジャイアントパンダ保護区 - 臥竜、四姑娘山、夾金山脈 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 18mm(35mm換算28.8mm)×4枚パノラマ写真 |
![]() ドライバーのライさんも写真を撮っています。 |
![]() 花69 赤いポピー メコノプシス・プニケア |
![]() 花70 バイモ属 クロユリ |
![]() 花71 アヤメ属 |
![]() 花72 シオガマギク |
![]() 花73 アネモネ属 |
![]() 花74 トウダイグサ属 |
![]() 水磨古鎮はチベット族、チャン族の住宅地 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 蔵はチベット(西蔵)、羌はチャン族 |
![]() ヤクの肉などを売っています。 |
![]() 岷江と支流の合流地点 |
![]() 都江堰市の城壁 |
![]() 都江堰のタクシーはパンダタクシー |
![]() 入り口で説明する現地ガイド:蘇さん |
![]() 都江堰を作った2人の親子の廟 |
![]() |
![]() |
![]() ケ小平の書 |
![]() 江沢民の書 |
![]() 都江堰パノラマ写真 岷江は右から左に流れています。 18mm(35mm換算28.8mm)×3枚 |
![]() 都江堰の碑 |
![]() |
![]() 中州に渡る吊り橋「安瀾橋」 |
![]() 中州の先端:魚嘴 |
![]() 安瀾橋の写真2枚 |
![]() |
![]() 1974年に完成した閘門 18mm(35mm換算28.8mm)×2枚パノラマ写真 |
![]() 安瀾橋 18mm(35mm換算28.8mm)×3枚パノラマ写真 |
![]() ホテルの窓から見た成都市内 |
![]() ホテルの前に停まっていた車、 テスラとあるので電気自動車のようです。 |
![]() これらの自転車は多くがレンタサイクル。 スマホで登録して課金されるそうです。30分0.5元 |
![]() 一応アリバイ写真 |
![]() 武候祠博物館の入り口 漢昭烈廟(劉備の廟)の門 |
![]() 遠くに見えるのが漢昭烈廟 |
![]() 明時代の石碑は、贔屓という亀に似た 想像上の動物の背中に乗っていました。 |
![]() 右端の明の字が間違っています。 何か意図があるのか、単なる間違いか?! 下記注↓ |
![]() 漢昭烈廟 |
![]() 漢昭烈廟 |
![]() 劉備玄徳 |
![]() 少し歳を取ってしまった趙雲子龍 |
![]() チャン族の将軍馬超 |
![]() 諸葛孔明の廟「武候祠」の門と奥が廟 |
![]() 諸葛孔明 |
![]() 前出師表 |
![]() 桃園の誓いの廟、三義廟 |
![]() 関羽 |
![]() 張飛と右は劉備 |
関羽は関羽ひげで有名だけどこの像のひげはそれほどでもない。 |
![]() 蓮の花 |
![]() 劉備の墓「恵陵」に行く竹と赤壁の道 |
![]() 劉備玄徳の墓「恵陵」の前で、 説明する現地ガイド蘇さん |
![]() 劉備玄徳の墓「恵陵」パノラマ写真 18mm(35mm換算28.8mm)×3枚 |
![]() |
![]() 三国文化陳列館 |
![]() 有名な蜀の桟道の模型 |
![]() 女性の服装の変遷 漢・魏・六朝 |
![]() 唐・五代・宋 |
![]() 元・明・清 |
![]() 石を抱いてしまった木 |
![]() 最後の食事は麻婆豆腐の名店 「陳麻婆酒楼」 |
![]() 四川料理の本場の麻婆豆腐は 山椒が効いている。 |
![]() 成都のバスはパンダだらけ |
![]() バイク・自転車用傘は後ろが長い。 |
![]() こちらはバッテリーで走るようです。 |
![]() 成都を離陸した直後に見えた川、 長江かその支流か。 |
![]() 雲の下は夕焼けのようです。 |
![]() 巴朗峠(4487m)で栓をして持ち帰った空のペットボトル。 気圧の差でつぶれてしまった。 |
右の写真は湖西市の飯田さんが 2006年7月21日に巴カ峠で撮影 されたブルーポピーです。我々 より1ヵ月ほど遅い日程のよう です。でも我々が1ヵ月遅い日程 で申し込んでいたら、茂県の土砂 崩れで行けなかったでしょう。 |
![]() |