2/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  オーロラと滝と氷河 アイスランド8日間の旅 2  ***
Page1
 
シンクヴェトリル国立公園
ストロックル間欠泉
グトルフォスの滝

 Page2

スコガの滝
ソウルヘイマ氷河
黒砂海岸
Page3

スカフタフェトル氷河
ヨークルサルロン氷河湖
柱状節理
Page4

セリャリャンスフォスの滝
地熱発電所
ブルーラグーン
 Page5

レイキャヴィク



 *** スコガの滝・ソウルヘイマ氷河・黒砂海岸 ***

   1,このページの写真は、2016年11月29日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

     第3日目(11/29)は9時出発でアイスランド南岸の観光、スコガの滝・ソウルヘイマ氷河
     ・黒砂海岸などを見物、フォスホテル・ヌパールに2連泊。

 

雪が降ってますが積もるほどでは
ありません。前面の道は島内を1周する
 国道1号線を走るバスから撮った写真2枚

アイスランドは滝の宝庫、
こんな滝はどこにもある。
 

厳しい自然を思わせる景色です。アイス
ランドには自然林はほとんどありません。
  国道1号線(リングロード)、地方の人の唯一の命綱だそうですが片側1車線の田舎道。

   スコガ博物館
 
自然林の無いアイスランドでは、木材は貴重、流木などを使います。鮭の皮の靴などもあります。

左:博物館ガイド 右:添乗員・谷藤さん 


 アイスランド人はバイキングの
子孫、海洋民族です。
 



滝つぼに沈められた宝箱を引き上げようとして
この宝箱の取っ手だけ、引き上げたという。
 

 スコガ博物館に移築された建物
 
寒さを防ぐため、土でおおわれて草の生えた建物
 
右端は学校
 
小さな教会


 スコガ博物館の隣の乗り物博物館の写真3枚
 
馬具などがおいてあります。

なんとT型フォード 

 スコガの滝 幅25m 落差60m
 

 


 一応アリバイ写真
 ソウルヘイマ氷河 ミールダルスヨークトル氷河の舌端部分にあたる氷河。
 
モノクロ(白黒)写真ではありません。
 


 

  
氷河の登る人が大勢いますが、ここから先はアイゼンを装着してピッケルを持ってゆきます。

 
ソウルヘイマ氷河パノラマ写真   16mm(35mm換算25.6mm)×2枚
 
一応アリバイ写真

 黒砂海岸
 
柱状節理の岩が形づくる崖。

海際の洞窟 

 

 ブラックサンドビーチはアイスランド南部にあるヴィークという街の近くにある黒砂のビーチ。 玄武岩質の溶岩石が流されて、現在のような黒砂の海岸になったそう。
 黒い砂や石で覆われている海岸と断崖絶壁、海にそびえる奇岩群、大西洋の荒波と、非現実的な感覚を覚える自然の姿が堪能できるスポットです。
 ビーチの脇の断崖は、見事な柱状節理となっており、洞窟となっている場所もあるため、下からも柱状摂理を眺められます。 ・・・出典:あるホームページ

 
大西洋から打ち寄せる荒波で、時々波にさらわれて死者が出るという。
 
こちらは左の写真の岩を反対側から見た。

 

サービスエリアの売店、中段のスキール
という乳製品 やわらかいチーズというか
硬いヨーグルトというか、こってりした味です。

 食事の写真集 11月29日 昼食   

前菜 サーモンパスタ


 

主菜 チキン胸肉マッシュルームソース


  11月29日 夕食
 
前菜 マスのカナッペ
 
主菜 ラム肉のロースト

デザート スキールのパンナコッタ 

 福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  オーロラと滝と氷河アイスランド8日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る