5/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  オーロラと滝と氷河 アイスランド8日間の旅 5  ***
Page1
 
シンクヴェトリル国立公園
ストロックル間欠泉
グトルフォスの滝

 Page2

スコガの滝
ソウルヘイマ氷河
黒砂海岸
Page3

スカフタフェトル氷河
ヨークルサルロン氷河湖
柱状節理
Page4

セリャリャンスフォスの滝
地熱発電所
ブルーラグーン
 Page5

レイキャヴィク



 *** レイキャヴィク ***

   1,このページの写真は、2016年12月2〜4日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

    第6日目(12/2)は10時出発で1日レイキャヴィク市内観光、グランド ホテル レイキャビクに連泊。

  レイキャヴィク ホフジハウス 1986年10月レーガン大統領ととゴルバチョフ書記長による米ソ首脳会談がこの建物で行われた。
 


 
 
一応アリバイ写真

 ホフジ‐ハウス:アイスランドの首都レイキャビクにある迎賓館。20世紀初頭にフランス領事館として建造。1986年、アメリカのレーガン
 大統領と旧ソ連のゴルバチョフ書記長が、東西冷戦終結の契機となった歴史的な会談を行った場所として知られる。・・・出典:あるホームページ
 モスクワとワシントンのほぼ中間にあるため、この地が選ばれたという。・・・添乗員:谷藤さんの説明

 
ホフジ‐ハウスの横から見た夜景(午前10時15分)
16mm(35mm換算25.6mm)×3枚パノラマ写真
 
街角の風景


 ハトルグリムス教会
 

 
正面祭壇

入り口側 

 ハットルグリムス教会は、アイスランドの首都レイキャヴィークにあるプロテスタント系教会。建物はコンクリート製で、により1937年に設計され1945年に着工し、
 完成は1986年。計画からから完成までには41年もの歳月を要した。高さは74.5mで、アイスランドでは最も高い建造物である。最上階まではエレベーターが通じ
 ており、市内を見渡す展望台となっている。教会の前にはレイフ・エイリクソンの銅像が立っている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
パイプオルガン
 
パイプオルガンを弾いています。
 


 レイフ・エイリクソンの銅像

   このレイフ・エイリクソンの銅像は、アルシング創立1000周年を記念して1930年にアメリカから寄贈されたもので
   ある。レイフ・エリクソン (970年頃 - 1020年頃)は、アイスランド生まれのノルマン人航海者(ヴァイキング)。
   グリーンランドを発見し、最初の定住を試みたエイリークの長男としてアイスランドで生まれ、グリーンランドで育った。
   ヨーロッパ大陸から海を渡ってアメリカ大陸に史上初めて到達したとサガ(古アイスランド語による散文作品群の総称)
   によって伝えられている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

   ペルトラン展望台
 
ジャズを演奏する人の像
 
ペルトラン全景
 
人工間欠泉

   ペルトランは、アイスランドの首都レイキャヴィークの南部にある複合施設。Perlanとはアイスランド語で「真珠」を意味する。
   1991年完成で、高さは25.7m。建物の周囲に巨大な円筒が6つ並んでおり、これが温水を貯蔵するタンクとなっている。
   郊外の地熱発電所から送られた熱水がここに集められ、市内全ての給湯をまかなっている。 中央の建物の中にはサガの歴史
   博物館をはじめ、フリースペース、会議場、ショップ、カフェ、バー、レストランと様々な施設がある。特に最上階にある回転
   レストランは、夜景を一望できるレストランとして非常に人気が高い。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
回転レストラン

ガラスのドーム 

ハットルグリムス教会が見える。 

 
レイキャヴィク空港↑   ハットルグリムス教会↑  ペルトラン展望台から見たパノラマ写真 16mm(35mm換算25.6mm)×4枚

 
港に来ました。これは捕鯨船と
聞いたのですがそれっぽく
ありません。ひょっとして違うかも!!

 警備艇の向こうがコンサートホール
「ハルパ」


ビルのぺインティング、
何かに怒っているようです。
 


 コンサートホール「ハルパ」の写真4枚
     

 
レイキャヴィク市庁舎を訪問、というかトイレを借りただけ
なのですが、歓迎されてしまいました。
 市庁舎のクリスマス飾り



 チョルトニン池パノラマ写真        16mm(35mm換算25.6mm)×3枚                 市庁舎↑

 
国会議事堂(アルシング)
 
小さな教会と国会議事堂

レイキャビク大学  


 街中のスケートリンク

 

 コック帽のおじさんは彫刻ではありません。

 
何かを思い詰めて固まってしまった人。
  
女子高生たち、何かのイベントのようです。

 昼食後は2時間以上のフリータイム、1人参加の4人でハトルグリムス教会に行くことにしました。
 
街角の写真3枚手前の自転車もオブジェのようです。
 
この石もオブジェ?

 坂の上にハトルグリムス教会が見えてきました↑

 
朝に来たハトルグリムス教会にまた来ました。
 



 今回は塔に登りました。
時計塔ですが時計は動いていません。

 ハトルグリムス教会の塔から撮ったパノラマ写真2枚
 
レイキャヴィク空港が見えます。16mm(35mm換算25.6mm)×2枚パノラマ写真

コンサートホールが見えます。16mm(35mm換算25.6mm)×2枚パノラマ写真


街角の写真3枚
 
↑カタカナでスシハウスという看板があります。

 

 途中で立ち寄った店の写真3枚
 
パン屋さん
 
本屋

雑貨屋 

 街角の写真集8枚

 
 
公衆トイレ
 
重いものを運ぶ人

木彫りの人形 


サンタクロースへ送る手紙
専用のポスト。ほかの手紙は送れません。
 
北欧の妖精・4本指の
トロール人形

水飲み場 アイスランドの
水道は安全性も味も世界一 

 チェロを弾く人

 

集合場所のコンサートホールに戻ってきました。
 食事の写真集 12月2日の昼食   

前菜 ロブスタースープ
 

主菜 牛ステーキ

 

コペンハーゲンの空港でナマコ
売っていました。ナマコは英語の
意味は海のキュウリらしい。
 スカンジナビア航空ビジネスクラスの食事

前菜 牛もも肉のスライス
・アーティチョーク添え

(最初の食事)         

 主菜 鹿ほほ肉のプレゼとポテトグラタン



    第7日目(12/3)は朝5時出発でケフラヴィークの空港へ、コペンハーゲン経由で第8日目(12/4)10:40成田着、
    午後2時頃には帰宅できました。

    アイスランドはイギリスより、時差にして1時間ほども西に寄っているのに、イギリスと同じ時間を使っています。
    このため朝明るくなるのが遅く、特にこの時期、午前9時ではまだ真っ暗、10時頃にやっと薄明るくなってきます。
    夕方も4時頃には薄暗くて観光の時間があまりとれません。ブルーラグーンなどは明るい時間に行きたかったのに
    暗くなってしまいました。今回のツアーは天候にも恵まれず雨や雪の日が多くて、良い写真が撮れずオーロラ観測
    にも向きませんでしたが、それでもほぼ唯一のチャンスを生かしてオーロラの写真撮影には成功し、一応満足の
    できるツアーでした。今回のツアーは21人の参加者のうち5人が1人参加で、皆さん気さくな人ばかりで快適に
    過ごすことができました。ありがとうございました。添乗員:谷藤さんお世話になりました。最後にもらったツアー
    のメモがホームページを作るのにとても役に立ちました。!!

 福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  オーロラと滝と氷河アイスランド8日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る