2/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  地中海の小さな島国 マルタとキプロス9日間の旅 2  ***

Page1
 
マルタ共和国1
イムディーナ ラバト


   Page2

マルタ共和国2
ゴゾ島

  Page3

マルタ共和国3
ヴァレッタ

  Page4

キプロス共和国1
ニコシア ヒロキティア
トロードス
   Page5

キプロス共和国2
ペトラ・トゥ・ロミウ
パフォス
 

 *** マルタ共和国2 ゴゾ島 ***

   1,このページの写真は、2017年4月1日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

  第3日目(4/1)はフェリーでゴゾ島に渡り、1日ゴゾ島観光、夕方マルタ島に戻りグランドホテル エクセルシオールに連泊。

  ゴゾ島
 
出港9:40
 

 
ゴゾ島の教会が見えます。

  ゴゾ島:牧歌的で自然豊かな姉妹島、ゴゾ。 マルタ島とゴゾ島は距離こそは近いものの、地元でもマルタ人、
  ゴゾ人とお互いを言い分けるほどそれぞれの島の個性がはっきりと分かれる。マルタより自然が豊かで牧歌的
  なこの島は、のんびり過ごすには最高の場所。・・・出典:マルタ観光局のホームページ

  ゴゾ島では、少なくとも紀元前5世紀から人の居住が確認されており、ジュガンティーヤのような巨石建造物が認められる。
  ストーンサークルも残されている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
30分ほどでゴゾ島のフェリー乗り場着     16mm(35mm換算25.6mm)×2枚パノラマ写真

 ジュガンディーヤ神殿 世界遺産:マルタの巨石神殿群
 
ジュガンディーヤ神殿パノラマ写真  16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

 ジュガンティーヤは、地中海に浮かぶゴゾ島にある新石器時代の巨石神殿複合体である。その名称はマルタ語で「巨人の塔」を意味する。マルタにある巨石神殿群の
 中でも最古のものとされている。ジュガンティーヤの2つの神殿は新石器時代(紀元前3600年から2500年ごろ)に建設されたもので、5500年前からあり、世界的に
 も最古の宗教施設の1つと言える。周辺の類似の構造物と共に「マルタの巨石神殿群」として世界遺産に登録されている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

     

 
16mm(35mm換算25.6mm)×2枚パノラマ写真

一応アリバイ写真 

 

 

 
ジュガンディーヤ神殿から見えた聖ヨハネ教会

 
ジュガンティーヤの博物館の
出土品の写真4枚
     

 
イナゴマメ


 イナゴマメの説明、暇な人は画像を
クリックして拡大画像にして読んでください。
 
春菊の花、意外にきれいです。食べることしか
考えていなかった春菊のイメージが変わりました。

  イナゴマメの乾燥種子の重さは約0.2 gほどで均一なため、宝石の重さの単位カラットの語源ともなったとされる。
  イナゴマメという和名は英語でその種子を指すLocust beanの訳。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア
  この種子を財布に入れておくとお金がたまるというので、数個拾ってきました。

  シュンギク(春菊)は、キク科シュンギク属に分類される植物。原産地は地中海沿岸。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア
  現地ガイド・友子 Cassar さんによると、春菊は現地の人は食べないけど、友子さんご自身は食べるそうです。

  カリプソの洞窟
 
カリプソの洞窟の上から見た
サンディビーチ

サンディビーチの聖母子像 

 
この下がカリプソの洞窟
崩落の恐れがあるので洞窟には入れない。

マルタ語でラムラハムラ(赤い砂)と呼ばれるラムラ湾は、名前の通り赤い砂が特徴の美しい砂浜である。ビーチを見下す高台には、ホメロスの
2大叙事詩のひとつ「オデュッセイア」にてオデュッセウスが美しい妖精に7年間引きとめられたといわれている、カリプソの洞窟がある。洞窟内
は現在立ち入り禁止となっているが、洞窟の上からは眼下に広がるラムラ湾と地中海の景色を一望できる。・・・出典:マルタ観光局のホームページ


 カリプソの洞窟の上から見たラムラ湾パノラマ写真   16mm(35mm換算25.6mm)×4枚

 
一応アリバイ写真

 ソルトバン(塩田)のパノラマ写真    16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

  ソルトバン:長い年月をかけ、風と波によって荒く削られた岩がそびえ立つビューポイントの一つ。ローマ時代より使われている
  塩田では、ゴゾ産の塩が作られている。 強い日差しの下で作られる塩は、大粒で荒削り。・・・出典:マルタ観光局のホームページ

 アズール・ウィンドウ アズール・ウィンドウは今年2017年3月8日、強風と高波によって崩壊した。
 
崩壊した後のアズール・ウィンドウ

 
崩壊する前のアズール・ウィンドウ
(何かのパンフレットの写真)

ローマの水道橋遺跡

 

  大城塞(シタデル
 


 

 聖ジョージ教会

 シタデル:ゴゾ島の中心、ヴィクトリアにそびえたつ要塞。今では美しいゴゾの景観を楽しむビューポイントの1つとなっているが、
 1551年ゴゾ島が海賊に襲われ、多くの島民が連れ去られたという悲しい歴史がある。チタデルは海賊に襲われた際の避難場所、
 攻防の場所としての役割を果たしたという。・・・出典:マルタ観光局のホームページ

 
ゴゾ大聖堂

 
有名なだまし絵、ドームが
ないのにあるように見える。

この角度ならだまし絵とわかる。
 

 ゴゾ大聖堂:チタデルの要塞の中に建つ大聖堂。外観はシンプルな造りだが、内部は赤とゴールドのきらびやかな装飾が施されている。
 建築当時は天井にドームを造る予定だったが、資金不足で造ることができなくなり、苦肉の策として中からみると天井がドーム型に見
 えるよう、だまし絵を施した。外から見ると屋根がドーム型になっていないのが一目瞭然。・・・出典:マルタ観光局のホームページ

     
 イタリア人画家アントニオ・マヌエルの描いただまし絵と、画家のサイン代わりのヤモリの絵


 
シタデルパノラマ写真    16mm(35mm換算25.6mm)×3枚    ↑大聖堂には、ドームもファサードもありません。

 

 


 一応アリバイ写真

 
丘の上にキリストの像が見えます。

ヴィクトリアの街角の写真4枚 

 

 


 

聖ジョージ教会 

 
フェリー乗り場に行くバスから撮った写真


フェリー乗り場から教会が見える
 
 
ゴゾ島を出港、30分ほどで
マルタ島に帰ります。帰港17時


 グランドホテル エクセルシオールから見たマルサイムジェット・ハーバー    16mm(35mm換算25.6mm)×3枚パノラマ写真

 ドアノブの写真集 ドアノブの形が面白かったので集めてみました。イルカが多いのは理由があるのでしょうか?
     

 食事の写真集2  4月1日 昼食   

前菜 トマトとバジルソースのラビオリ
 

主菜 黄鯛のグリル
4月1日 夕食      

主菜 ウサギのシチュー

  福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  地中海の小さな島国マルタとキプロス9日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る