4/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  最果てのパタゴニアと雨季のウユニ塩湖 16日間の旅 4  ***
Page1
 
ブエノスアイレス〜
ペリト・モレノ氷河

Page2

パイネ国立公園

Page3

プエルト・ナタレス
〜ウシュアイア

Page4

サンタ・クルス
〜ポトシ
Page5

ウユニ塩湖・ラパス


 *** サンタ・クルス〜ポトシ ***

   1,このページの写真は、2014年2月3〜4日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

    第11日目(2/3)午前中はサンタクルス市内観光、午後はまた飛行機でスクレに飛びます。スクレ市内を観光してスクレ泊

  ボリビア(ボリビア多民族国) サンタクルス

何かのデモが始まるようです。



聖ロレンツォカテドラル



9月24日公園9月24日はボリビアが独立に立ち
上がった日真ん中に独立の英雄イグナシオヴァルネス
の像がある。
 サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ は、ボリビア第2の都市。サンタ・クルスと後半部を省略して呼ばれることも多い。 アマゾンの熱帯地方に環状に広がる。
 その街の形状から、指輪の都市 などと呼ばれることもある。 海抜400m程度の高原にあり、年中温暖で年間の平均気温は28℃程度ある。ただし、スラソと
 呼ばれる南風が吹いて気温が急に寒くなり、半袖シャツではつらくなることがしばしばある。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


ナマケノモノの像 昔は
この辺りにもいたらしい。

フランシパニの花
(プルメリア)

酔っ払いの木(トボロチ
トックリキワタ

町の芸術家の作品


サンタクルスの台所
ロスポソス市場の写真6枚

トマト
南米・アンデス山脈高原地帯原産

ジャガイモ
南米・アンデス山脈高原地帯原産


トウモロコシ アメリカ大陸原産

豆類

バナナ



午後から、アマゾネス航空でスクレに向かいます。
スクレ 世界遺産:古都スクレ

スクレは標高約2900mの高原都市


小さなほこら、事故でもあったのでしょうか。
 スクレはボリビアの憲法上の首都(事実上の首都はラパス)である。
 
 スクレはボリビア共和国の憲法上の首都(事実上の首都はラパス)である。 ただし、現在ではスクレには最高裁判所があるだけで、その他の国家機関はほぼラパスに
 集まっている。1826年のボリビア建国から1890年まではスクレが名実ともにボリビアの首都であった。1899年にラパスを拠点とした自由党が「連邦革命」をおこし、
 スクレを基盤にしていた保守党政権を打倒した。そして、翌年に自由党政府は議会と政府をスクレからラパスに遷したため、スクレは憲法上ではボリビアの首都の
 ままであったが、首都機能の大半を喪失した。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 ウユニにも空港があるのに、スクレに飛んで1日かけてバスと4WDでウユニまで行くのは、高度順化のため、それでも高山病になる人がいる。

  サンフェリペ教会

屋上から見たスクレ市内

最後の晩餐

中庭


屋上から見たスクレ市内パノラマ写真   15mm(35mm換算24mm)×5枚


屋上から見たサンフェリペ教会とスクレ市内パノラマ写真   15mm(35mm換算24mm)×3枚


白人ばかりのアルゼンチンと違って
ボリビアには先住民が多い。

スカー大聖堂の写真2枚



スクレ市庁舎



5月25日広場5月25日はスクレが独立に
立ち上がった日 像は独立のために活躍した
アントニオ・ホセ・スクレ。

自由の家 
ここでスペインからの独立宣言文の調印が行われた。




ボリビアの国章

立派なゴミ箱、足が生えています。

これはゆるキゃラ?

若者が挨拶してくれました。


銀行街


サンタテレサ修道院


ママニママニさんという画家がいる
らしい、その人の作品。


ラ・レコレータ修道院周辺の写真6枚



アーチが並ぶ展望台


右上の展望台から見たスクレの町
 
学校帰りの子供たちの写真2枚


パラドール サンタ マリア ラ レアル ホテル
の写真9枚

300年前に役所として建てられた建物


左の写真の右端の像
 夕食後、博物館のようなホテルの地下室を見学しました。

    第12日目(2/4)は朝、スクレを出発ポトシに向かい、ポトシ市内観光後、4WDに分乗してウユニ塩湖に
    向かいます。ウユニ塩湖に2連泊。


朝、撮ったホテルの正面
 
ホテルの屋上からの写真2枚


ポトシに向かう途中で見た、コンビニ?!

 
青森幼稚園と書いてあります。中国語や韓国語が書いてある車も結構走っている。
カッコいいそうです。


昔、銀を運ぶのに使われた鉄道、今は廃線。

ピルコマイヨ川とつり橋

南米にはサボテンがにあう。


こんな道を登ってきました。
レティロ峠(3300m)

ジャガイモ畑
ジャガイモは南米原産

やっとポトシの町に着きました。


  ポトシ 世界遺産:ポトシ市街 ポトシは標高約4,000 m、人が住む都市としては、世界最高地点である。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

先住民の親子ずれ

路地からポトシ銀山セロ・リコ)が見えます。

La Merced教会

 ポトシは、ボリビアの南部にある都市。ポトシ県の行政府所在地。ボリビアの首都ラパスから南東に約 440 km に位置する。アンデス山脈中の盆地にあり、
  標高約4,000 m人が住む都市としては、世界最高地点である。スペイン統治時代に金・銀を多く産出する鉱山が開発され、45,000 t の銀などを産出したが、
 19世紀にはすっかり枯渇してしまった。銀の枯渇に加え、19世紀初頭の独立に伴う戦乱で、荒廃が進んだ。その後、19世紀末からは錫(すず)が大量に
 採掘されるようになり鉱山の活気も復活したが、現在では錫もほぼ枯渇している。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 セロ・リコ銀山:1545年、スペイン人により発見された銀山。セロ・リコ とはスペイン語で豊かな丘という意味である。以後、スペイン統治下で中南米三大銀山に
 数えられるまでになる。しかし銀の掘削は、生き残った場合は高額の賃金が支払われるものの、強制的に集められたインディオの奴隷により行われた。
 一説には、800万人が犠牲になったといわれ、人を食う山として恐れられた。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


通り抜けた市場

ぶら下がっているのは首の長い動物、リャマかな?

果物屋さん


ポトシ市内
 
ノーファインダーで撮った写真3枚






旧国立造幣局

自由の女神が立っています。
その向こうはカテドラル


市の裁判所 屋根の上に天秤を
持った女神がいます。

18人が6台の4WDに分乗して
ウユニに向かいます。

飲み終わったペットボトル、ポトシで固く栓をして
持ち帰ったら、気圧の差でつぶれてしまいました。

   食事の写真集

2月3日昼食 スリベ(ナマズの仲間)

2月3日夕食 ビーフと野菜

2月4日昼食 ラザニア

 福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  最果てのパタゴニアと雨季のウユニ塩湖16日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る