3/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
      ***  ヨーロッパ紀行 ポーランド8日間の旅 3  ***

Page1
 
ショパンの生家

   Page2

ワルシャワ

  Page3

ヤスナ・グーラ修道院

  Page4

ヴィエリチカ岩塩坑
・クラクフ

   Page5

アウシュビッツ
・再びクラクフ

 

 *** ヤスナ・グーラ修道院 ***

   1,このページの写真は、2018年6月2日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

    第4日目(6/2)は朝からバス移動でクラクフに向かい、途中でチェンストホヴァのヤスナ・グーラ修道院を見物。
    クラクフのラディソン ブル ホテル クラクフに3連泊。

  チェンストホヴァヤスナ・グーラ修道院
 
駐車場から入るので、こちらは裏門のようです。
 




   ヤスナ・グラ修道院は、ポーランドのチェンストホヴァにある、聖母マリアに捧げられたカトリック教会の修道院である。
   ポーランド中から巡礼が訪れる。ヤスナ・グラの聖母と呼ばれる御絵(イコン)は奇跡的な力を持つとされており、ヤスナ・
   グラ修道院の最も貴重な宝とされている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
ミサの最中 大変な人出です。

 

 大砲

 
ミサの最中パノラマ写真     16mm(35mm換算25.6mm)×3枚

 
一応アリバイ写真
 
添乗員柴田さんとガイドのロマン神父
 
ミサが終わったようです。
 
正装の少女

 


 持ち物やイコンに聖水を振りかけています。
 
ロマン神父の案内で礼拝堂の脇から中に入ります。

     
 これが本物の黒い聖母像、火災にあった時の煤で黒くなっているのでこう呼ばれる。

 
すごい混雑
 
いったん外に出ます。

 ミサが終わったので人がいなくなりました。

 
宝物室に入ります。我々は列に並ばなかったので、近くでは見れません。

 こちらはお土産コーナー
 金糸の聖衣、マイセン磁器、黒パールのロザリオなどのほか、ケネディ家から送られたリングなどもありました。


 バシリカの本堂内の写真4枚

 


  
 泥棒につけられた頬の傷まで忠実に再現したという
 聖母像レプリカ、ただし着ている衣装などは違うようです。

     
 ヤスナ・グーラ修道院のマンホールの蓋の写真3枚

 
帰りもやっぱり大混雑

 

こちらのほうが正門のようです。 

  食事の写真集 6月2日 昼食
 
前菜 フェタチーズのグリーンサラダ

主菜 鳥胸肉のスパイスグリル 

 デザート アイスクリーム

  6月2日 夕食

 前菜 スプリングサラダ
 
主菜 魚のフライ

デザート チョコレートケーキ・アイスクリーム添え 

福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  ヨーロッパ紀行 ポーランド8日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る