4/6
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  ヨーロッパ紀行 フランス編 4  ***
 
Page1
 
ニース・アルル・
・カルカッソンヌ
Page2

アヴィニョン・ポンデュガール・
リヨン・ブールジュ

Page3

シャンボール城・
モンサンミッシェル
Page4

ヴェルサイユ宮殿

Page5

パリ1 ルーブル美術館・
ノートルダム寺院
Page6

パリ2 凱旋門・
エッフェル塔

 *** ヴェルサイユ宮殿 ***

   1,このページの写真は、2011年1月25日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
   5,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

     第7日目(1/25)は朝からヴェルサイユを目指して移動、午後からヴェルサイユ宮殿を見物、その後パリに移動し2連泊

   ヴェルサイユ宮殿(Chateau de Versailles) 世界遺産:ヴェルサイユの宮殿と庭園

宮殿側から門外を見る。左右の建物は馬小屋だそうです。!!  広角写真の上下をトリミング


これが最初の門



この先が2番目の門


広角写真の上下をトリミング


2番目の門内から外部を見る。  広角写真の上下をトリミング



 ヴェルサイユ宮殿は、ルイ14世が建造した宮殿である。そのため、フランス絶対王政の象徴的建造物ともいわれる。 その豪華さと完成度で
 世界中の宮殿に模倣された。ルイ14世をはじめとした王族と、その臣下が共に住むヴェルサイユ宮殿においては、生活のすべてが絶対王政
 の実現のために利用され、その結果さまざまなルール・エチケット・マナーが生まれた。
 ・たとえば、王の毎朝の着替えも儀式化され、最初に王の息子が肌着を着せ、その後宮殿内の序列に従い、序列が下がるごとに徐々に
  上着の方へ担当が移っていったと伝えられている。
 ・また、現在につながる洋食における席次・テーブルマナーも、毎晩のようにヴェルサイユ宮殿で開かれていた王と貴族が出席する晩餐会
  に由来し、フランス料理と共に世界中に広まったものである。 ・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 入場券を買うのに時間がかかりましたが、やっと中に入れました。 キンキラキンの内装は説明の必要もないでしょう。





むこうの池で反射した太陽光線が鏡の間を照らす。




鏡の間の写真7枚










閣議の間






王妃の寝室




外の庭園に出てきました。    広角写真の上下をトリミング


正面2階が鏡の間   ソニーのコンパクトデジカメ DSC−W380のスウィングパノラマ機能で撮影


噴水庭園    パノラマ写真 15mm(35mm換算24mm)×3枚

    宮殿よりも噴水庭園のほうが建設にかかった労力は上で、宮殿建設の25,000人に対し、
    36,000人が投入されている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア






こちらはベルサイユの街角のスナップ

  ツアーの食事の写真を(全部ではありませんが)まとめて載せました。(拡大画像はありません。)

1月20日昼食  ポーク

21日昼食  チキン

22日昼食 ポークとバターライス


22日夕食  ポーク

23日昼食  白身魚のムニエル

23日夕食 チキンと豆とにんじん


24日昼食 モンサンミッシェルで食べた
ふわふわオムレツ、わりと淡白な味

24日夕食 サーモンとバターライス 添乗員さんの持ってきてくれた醤油をかけて食べた。

25日昼食 ポークのスペアリブ


   25日の夕食からは、朝食を除きツアーの食事はなかったので、25日の昼食がみんなで食べた最後の食事でした。

  福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  ヨーロッパ紀行フランス編トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る