6/6
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  インド・ネパール・ヒマラヤ10日間の旅 6  ***
Page1

デリー

Page2

アグラ
ファテーブル・シークリー

Page3

バラナシ
サールナート
Page4

カトマンズ

Page5

ポカラ

Page6

パタン
ナガルコット

 *** パタン ナガルコット ***

   1,このページの写真は、2011年12月23日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
   5,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

     第9日目(12/23)は朝から空路カトマンズに移動、パタンとナガルコットを観光して、ホテルで休憩後、
     香港で経由で帰国します。(羽田着24日)


滑走を始めた飛行機からマチャプチャレが見えます。

名残のマチャプチャレとアンナプルナ

マナスル三山

    この日は我々が空港に先着して出口付近を占めてしまったのと、大阪のおばちゃんも女連れの
    白人もいなかったので、無事に我々が機内左側(ヒマラヤ側)の席を確保することが出来ました。


マナスル三山のアップ写真

ガネッシュヒマール

カトマンズが近づいてシシャパンマが見えてきました。

  パ タ ン  カトマンズから川をひとつ渡ると、パタンという古い街がある。

パタン門







手に持った黒い棒で鉢の周りをこすると、水の飛まつが激しく飛びます。強い超音波を当てると、こうなることがありますが、まさか!!
   パタンは西暦299年ヴィール・デーヴァ王により設立されたと言われているが、学者たちの定説ではパタンは古代に設立され、
   発展したとされている。中世にはマッラ王朝により、さらに拡大された。 多くの伝説を含むいくつかの歴史的記録によれば、
   パタンはカトマンズ盆地で一番古い都市であるとされている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

  ゴールデン・テンプル (黄金寺院)

  ダルバール広場 (カトマンズにあるのと同じ名前の広場)

左:クリシュナ寺院 中:ビシュワナート
寺院 その奥:ハリ・シャンカール寺院

左端はナラシンハ寺院


左端と右の二つの石造りの寺院はどちらもクリシュナ
寺院というらしい。塔の上はガルーダ像
  ただし、似たようなお寺がたくさんあるので、名前が間違っているかもしれません。お気づきの方はご一報を。

   ダルバール広場 (Durbar Square)は、ネパールのカトマンズ渓谷内の3つの主要都市であるカトマンズパタン
   バクタプルにそれぞれある王宮広場の名称で、周辺にはチベット仏教の寺院が集中して、ネワール人の芸術家や
   工芸師が製作した展示品等が多く存在する。・・・出展:フリー百科事典ウィキペディア


ナラシンハ寺院の前の塔の上は
ヨーグナレンドラ・マッラ王の像

ダルバール広場の水場マンガ・ヒティ


パタン博物館の2階から見た
もうひとつの水場


ダルバール広場パノラマ写真 ちょっと無理なパノラマ合成でした。   15mm(35mm換算24mm)×3枚パノラマ写真


クンベシュワール寺院の写真3枚



コブラが7匹

タレジュの鐘



    パタン博物館 マニ・ケシャブ・ナラヤンチョーク

パタン博物館(マニ・ケシャブ・
ナラヤンチョーク)の入口

中 庭


2階の窓からダルバール広場を見る。



空飛ぶ仏様


コブラが9匹 ウジャウジャ


なんとマー、おおらかな
仏様です。 R18指定

すっきりした仏様


ムル・チョークの写真3枚

ムル・チョークの「黄金の扉

中 庭


ナガルコットへの車窓から2枚
通学の子供たち

段々畑の村


カトマンズ・ポスト 2011年7月19日

 右の写真はおなじみ、なでしこジャパンがワールドカップに優勝した時のものですが、載っている新聞がネパール・カトマンズポスト2011年
 7月19日付。 今回のツアーでご一緒した北海道のU野さんが、お土産を買ったときに包んでくれた古新聞に偶然、載っていました。

  ナガルコット ヒマラヤの展望台として有名なナガルコットの丘。

6000m級のヒマラヤの山々がずらりと見えます。

この2枚はパノラマではなく、広角写真をトリミング


山の名前をいちいち入れるのが面倒になったので、現地にあった案内板の写真を載せちゃいます。シミなどあってすいません。


15mm(35mm換算24mm)×3枚パノラマ写真   上の広角写真2枚+もう1枚をつないだ、手抜き写真です。

 今回の旅は、インドのタージマハル・バラナシのガンジス河畔、ネパールのヒマラヤ観光と、盛りだくさんの観光でした。
 一番意外だったのはインドの寒さ、常夏のインドだと思って、着替えは半そでを中心にもって行ったら、あてがあずれました。
 でも乾期のベストシーズンということで、ほとんど晴れの日が続き、大満足の旅でした。

 添乗員の稲田さん、お世話になりました。稲田さんは初対面のときは若くてかわいい女の子、と思っていたらどうして、細かいところ
 にも良く気の付く、優秀な添乗員でした。最後にもらった「旅の記録」は、このホームページを作るのに、とても役に立ちました。
 今回はご夫婦2組と、1人参加の男性が私を含めて4人、合計8人のこじんまりしたグループでした。
 このため集合も行動もすばやくて、快適に旅を終えることが出来ました。ありがとうございました。
 今回ご一緒した方とは、またどこかのツアーでご一緒するかもしれません。それまでお元気で、さようなら。Namaste !!

    福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  インド・ネパール・ヒマラヤ10日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る