2/5
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  ヨルダンとチュニジア 遺跡巡り10日間の旅 2  ***
Page1

ヨルダン
ワディラム砂漠と
小ペトラ

Page2

ヨルダン
ペトラ遺跡

Page3

ヨルダン
マダバ・ネポ山・死海

Page4

チュニジア
チュニスのメディナ
・ドゥッガ遺跡

Page5

チュニジア
ローマ・カルタゴ遺跡と
シディ・ブ・サイド


 *** ヨルダン ペトラ遺跡 ***

   1,このページの写真は、2013年2月11〜12日に撮影しました。              
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
   5,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

     第4日目(2/11)、この日は1日今回のツアーの最大の目玉、ペトラ遺跡の観光、ペトラに連泊。

  ペトラ遺跡 世界遺産:ペトラ

ペトラ遺跡の入口 ホテルのすぐ前です。

こんな道をテクテク歩く。

歩きたくない人は馬車でも行けます。

 ペトラのある地は、自然の要害であった。また西にガザ、北にダマスカス紅海にも近く、中東での人や物の行き交う要衝の地でもあった。
 ナバテア人(Nabataeans)の首都、砂漠を移動していたキャラバン隊の中継基地であったと伝えられてきた。 立地条件の良さのため、紀元
 前1世紀ごろから、古代ナバテア人の有力都市として栄えた。ペトラの特徴としてスパイス交易の拠点機能と治水システムがあげられる。
 完全な岩礁地帯であるので、農業には不向きであった。また雨が降ると、鉄砲水となって渓谷内を通過していった。ナバテア人は、ダムを
 作って鉄砲水を防ぎ、さらに水道管を通して給水システムを作り上げたことが分かっている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


オベリスク墳墓
上に見える三角がオベリスク

昨日上から見えた
ポリスボックスがあります。

古代ナバテア人の兵隊
各所に立っています。


シークと呼ばれる絶壁に挟まれた道

 
ここで映画「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」の撮影がされたそうですが、
私は見ていないのでわかりません。




ラクダとナバテア人の像



  
こんな峡谷で鉄砲水に襲われて、観光客が
犠牲になったことがあるそうです。


現地ガイド・ムハンナドさんの
おまじないが解け目を上げると
エル・カズネが見えました。

エル・カズネ




エル・カズネ(宝物殿)の写真4枚






エル・カズネの1階に見える部分は、実は2階に相当する部分で、1階は階段の下です。

神殿群






砂絵の売店

 砂絵の実演

岩窟墳墓群


王家の墓

ラクダのタクシー

ロバに乗った3姉妹


王家の墓とローマ遺跡 これはパノラマでは無くて広角写真の上下をトリミング


ローマ遺跡の凱旋門

列柱回廊と王家の墓

列柱回廊


ローマ円形劇場

凱旋門を見下ろす




昼食をとったレストラン

レストランからエドディル修道院まで
900段の階段を登ります。

危ないから決して乗るなといわれた
ロバのタクシー






エドディル修道院まで40分ほどの登山でした。


エドディル修道院

さらに5分ほどで展望台まで登れます。




展望台より    15mm(35mm換算24mm)×2枚パノラマ写真


夜のペトラ、キャンドルナイト

民族楽器を弾いています。



 第5日目(2/12)、早朝からバス移動でマダバの聖ジョージ教会やネポ山を観光、昼食後死海まで移動、浮遊体験などして、死海泊。


翌朝、ペトラの町を見下ろす  ↑この上の朝日の当たっている山がモーゼの兄アロンの墓のあるアロン山
                15mm(35mm換算24mm)×3枚

   福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  ヨルダンとチュニジア 遺跡巡り10日間の旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る