8/8
福田のデジカメ写真ギャラリー国内編 トップ 
 ***  北 東 北 ・ 南 北 海 道  秋 の 旅 8  ***
 
Page1

八幡平・蕪島
十和田湖・奥入瀬


Page2

八甲田・三内丸山
龍飛崎


Page3

弘前城・尻屋崎
恐山


Page4

大間岬・仏ヶ浦
函館


 Page5

トラピスト修道院・
白神岬
松前城・
江差・大沼公園

Page6

豊浦町・洞爺湖・
昭和新山・有珠山・
地球岬・白老町

Page7

富良野市
美瑛町


Page8

層雲峡・小樽
札幌・ウトナイ湖・
苫小牧


 *** 層雲峡・小樽・札幌・ウトナイ湖・苫小牧 ***

 1,このページの写真は、2008年10月22日〜23日に撮影しました。
 2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。
 3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
 4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
 5,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
 * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
    出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

     第9日目(10月22日) 朝、層雲峡の2つの滝を見てから、余市のニッカウィスキーの工場へ直行、
     ここでしか買えないウィスキーを買って小樽泊。
層 雲 峡

黒岳ロープウェイで登った大雪山・黒岳

早朝は晴れていたのに、8時ごろには
曇ってしまいました。


ロープウェイ山上駅から見た層雲峡温泉街




層雲峡 流星の滝


層雲峡 銀河の滝

双瀑台に登る途中の展望台から 左・銀河の滝 右・流星の滝 下の駐車場に「双瀑台430m」
とありました。ちょっとした登山でした。

双瀑台から 左・銀河の滝 右・流星の滝

   小 樽 小樽運河の夜景3枚

18mm ISO6400 f/3.5 1/15秒

32mm ISO6400 f/4 1/10秒

18mm ISO6400 f/3.5 1/15秒 露出補正-0.7

   小樽の夜景3枚 小樽の夜景はすべて手持ち撮影、私の腕が良いのか、カメラの手振れ防止の威力か、ブレていません。

40mm ISO3200 f/4.5 1/30秒 露出補正+1

18mm ISO3200 f/3.5 1/15秒 露出補正+1

24mm ISO3200 f/4 1/8秒 露出補正+1

   第10日目(10月23日) 朝、小樽を散歩、札幌を経て苫小牧へ、海の駅・ぷらっとみなと市場でお土産を買いこんで、
   フェリー乗船、船中伯。

  小樽の朝の風景3枚

北海道大学 植物園

アラハダヒッコリー


サトウカエデ


バ  ラ  園

 
博  物  館   2  枚

旧 北 海 道 庁 舎

 
旧 北 海 道 庁 舎  2 枚

旧北海道庁舎の前に馬車がいました。

   ウトナイ湖
 
餌付けされた白鳥は、なれなれしくよって来ます。





 
お土産に買ったサケをおじさんが捌いてくれました。海の駅・ぷらっとみなと市場にて


大洗までのフェリー「さんふらわあ ふらの」
苫小牧出港 18時45分  大洗到着 翌14時

苫 小 牧 港 夜 景


さらば北海道 フェリーから見た苫小牧の夜景 でもこれは失敗写真、室内のカーテンが写ってしまいました。

 この季節、北海道を走るとユキムシという小さな虫が、フロントグラスやフロントバンパー・ナンバープレートなどに、びっしりとつきます。
 フロントグラスについたのはガソリンスタンドで拭いて貰うのですが、それ以外はついたままです。帰ったら早速洗車しなければと思って
 いたら、大洗港についたあと、常磐道を強い雨の中、時速100Km位で走ったら、きれいに洗い流されてしまいました。ラッキーでした。

 第11日目(10月24日) 夕方6時ごろ帰宅、全走行距離=2958.4Km、平均燃費=10.11Km/g、天候に恵まれた、幸運な旅でした。

     福田のデジカメ写真ギャラリー国内編 トップ  北東北・南北海道秋の旅トップ 前ページ 次ページ  このページのトップに戻る