4/5
福田のデジカメ写真ギャラリー国内編 トップ
 ***  春の京都 お花見の旅 4  ***
Page1

嵐山・嵯峨野

Page2

二条城・清水寺
高台寺・八坂神社・祇園
Page3

大原・比叡山・詩仙堂
銀閣寺・哲学の道・南禅寺
Page4

京都御所・醍醐寺
伏見
Page5

金閣寺・竜安寺・仁和寺
北野天満宮・平安神宮

 *** 京都御所・醍醐寺・伏見 ***

     こちらは去年の「秋の京都 紅葉狩りの旅」にリンクします。春と秋、比べて見てください。トップページ 京都御苑のページ

   1,このページの写真は、2010年4月7日(京都御所の一部は4月9日)に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,拡大画像からこのページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。
   5,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

  4月7日〜11日は京都御所の一般公開がありました。第3日目は朝一番にそれを見て、地下鉄で醍醐寺・伏見寺田屋を見物しました。

京 都 御 所

建礼門


宜秋門  (一般公開の入り口)

御車寄

御車寄内虎図

新御車寄


承明門より紫宸殿を見る

承明門より紫宸殿を見る

建礼門内側


回廊に飾られていた生け花

左近の桜  (4月7日)
山桜(ヤマザクラ)のようです。

左近の桜 (4月9日)
たった2日でこんなにに散ってしまいました。




紫宸殿内

紫宸殿内 左:高御座 右:御帳台


右近の橘



斜め横から見た高御座と御帳台


清涼殿

清涼殿内

小御所の屋根


大臣宿所で 大和舞(やまとまい)
 
小御所で 五節舞(ごせちのまい)と久米舞(くめまい)




小御所と蹴鞠の庭

御池庭


御池庭パノラマ写真


御池庭パノラマ写真 上と同じところです。

         御内庭の写真2枚

襖絵と板戸絵の写真3枚








京都御苑 出水の小川
   醍 醐 寺





総門



五重塔

金堂


弁天堂

大講堂



   上 醍 醐

女人堂



上醍醐への登山口

    醍醐寺に行かれる人にご忠告、上醍醐まで行かれるなら、入山料600円と2時間ほどの山歩きを覚悟すること。
    下醍醐との標高差約400mは、日ごろ運動不足の身には結構こたえる。

    注、上醍醐寺の本堂に当たる准胝堂が2008年8月24日未明に全焼した。この火災は落雷が原因とされているようである。
    火災後、上醍醐寺は閉鎖され、上醍醐寺への登山口になっている醍醐寺の女人堂より奥に立ち入ることは出来ない状況
    にあったが、平成21年(2009年)1月7日より、上醍醐への入山が可能になり、参拝が可能になった。

    太閤秀吉 醍醐の花見跡、槍山の写真3枚 現在は単なる杉林


不動の滝

醍醐水

五大堂

五大堂

開山堂の写真2枚


山頂(標高450m)からの写真

山頂からのパノラマ写真 大阪のビル群がかすんで見えます。

   伏  見

竜馬通り

竜馬館

二つの寺田屋事件の現場 伏見寺田屋
    寺田屋の表札には「寺田屋 坂本竜馬」とあります。竜馬が寺田屋の主のようです。


現存の寺田屋と当時の建物との
同一性には疑問の声もある。

坂本竜馬の像と碑


寺田屋の庭 奥に坂本竜馬の像と碑



伏見みなと
 
現代の三十石船はヤマハのエンジンがついています。

   福田のデジカメ写真ギャラリー国内編 トップ  春の京都お花見の旅トップ 前ページ 次ページ  このページのトップに戻る