4/6
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  ヨーロッパ紀行 南イタリア・シチリア島編 4  ***
Page1

ローマ

Page2

ナポリ・カプリ島

Page3

ナポリ・ポンペイ
アマルフィ
Page4

パレルモ・モンレアーレ
アグリジェント
Page5

カルタジローネ
タオルミーナ・メッシーナ
Page6

アルベルベッロ
マテーラ

 *** パレルモ・モンレアーレ・アグリジェント ***

   1,このページの写真は、2013年4月1日に撮影しました。              
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

 第5日目(4/1)はフェリー下船後、パレルモ市内・モンレアーレを観光後アグリジェントに移動、神殿の谷を観光し、アグリジェント泊。

  シチリア島 パレルモ

シチリア島パレルモに着きました。夜明けのパレルモのパノラマ写真
10mm(35mm換算28mm)×2枚

パレルモで朝食に寄ったカフェ。早朝から日本人が
大勢押しかけてきたのでバリスタのおじさんは大忙し。

シチリア島とポエニ戦役:紀元前315年からの第三次シケリア戦争で、カルタゴシラクサメッシーナが支配する島の東部を除いた他の領域を支配下においた。 紀元前280年からは、カルタゴが支配していたシチリアの奪還及び共和政ローマへの牽制を目的として、エピロスピュロスがシチリアへ攻め込んだものの、失敗に終わった。 紀元前256年、シラクサに侵攻されたメッシーナはローマに救援を求め、これがローマとカルタゴによる第一次ポエニ戦争の発端となった。戦争の終結する紀元前242年には、シチリア島全域がローマによって占領された。第二次ポエニ戦争でのカルタゴの初戦の快進撃によってシチリア島の諸都市はローマに反乱を起こし始めたが、ローマはマルクス・クラウディウス・マルケッルス率いる軍団を派遣してこれを鎮圧し、(シラクサの包囲戦の最中にアルキメデスが戦没している)最終的にカルタゴはシチリア島から追い払われ、シチリアはローマの属州(シキリア属州)となった。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 世界遺産:アラブ=ノルマン様式のパレルモと、チェファル、モンレアーレの大聖堂

バスの車窓からの写真4枚

パレルモ旧市街のど真ん中 クアットロ・カンティ、奥に海が見えます。

プレトリアの噴水


3つ並ぶ赤いクーポラはサン・カタルド教会

マッシモ劇場

ヌォーヴァ門


ノルマン王宮

カテドラル(大聖堂)の写真5枚




   モンレアーレ 世界遺産:アラブ=ノルマン様式のパレルモと、チェファル、モンレアーレの大聖堂

シチリア州旗にも描かれている。
3本足の魔女はシチリアの象徴

三本足の魔女の説明をする添乗員・斉藤さん 左は現地ガイドロベルタさん、3本の足は、シチリア島の3つの岬を表すメドゥーサ(ギリシア神話に登場する怪物)。

お土産やさん、
やっぱり3本足の魔女がいます。

 モンレアーレ大聖堂の写真6枚


モンレアーレの町


モンレアーレの町から見たパレルモの町と地中海
15mm(35mm換算24mm)×2枚パノラマ写真

                       
アグリジェント

長距離バス移動後昼食をとったレストランから見た、丘の上のアグリジェントの町
神殿の谷 世界遺産:アグリジェントの考古的地域
 
ジュノーネ・ラチニア神殿 と 丘の上の神殿

神殿の谷は、シチリア島南部アグリジェントに残る考古遺跡である。マグナ・グラエキアの芸術と建築に関する最高傑作の部類に属する遺跡群で、シチリア島の観光名所というだけでなく、イタリアの国定史跡にもなっている。1997年には、ユネスコの世界遺産リストに登録された。 「神殿の谷」と呼ばれるけれども、「谷」という語は不正確で、アグリジェント郊外の尾根に存在している。 ・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


ジュノーネ・ラチニア神殿と地中海  15mm(35mm換算24mm)×2枚パノラマ写真


遠くにコンコルディア神殿が見えます。

コンコルディア神殿

左:落ちたイカロス


コンコルディア神殿とアグリジェントの町   15mm(35mm換算24mm)×3枚パノラマ写真


これは何でしょう? 竜舌蘭の一種でしょうか。

ギリシャ人が神殿を作るためロープを
かけた溝をローマ人が水道に使ったとか。


シチリア島には大理石はありません。
太古の昔は海底だった為、
石材に貝殻が混じります。


ジュピーター神殿

カストル・ポリュデウケス神殿


駐車場から見たジュピーター神殿
 
バスの車窓から見たジュノーネ・ラチニア神殿とコンコルディア神殿

   福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  ヨーロッパ紀行 南イタリア・シチリア島編トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る