3/6
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  ヨーロッパ紀行 南イタリア・シチリア島編 3  ***
Page1

ローマ

Page2

ナポリ・カプリ島

Page3

ナポリ・ポンペイ
アマルフィ
Page4

パレルモ・モンレアーレ
アグリジェント
Page5

カルタジローネ
タオルミーナ・メッシーナ
Page6

アルベルベッロ
マテーラ

 *** ナポリ・ポンペイ・アマルフィ ***

   1,このページの写真は、2013年3月31日に撮影しました。              
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

   第4日目(3/31)はポンペイ遺跡・アマルフィ海岸・アマルフィの街などを観光した後、ナポリに戻りフェリーに乗船、船中泊。

世界遺産:ナポリ歴史地区

ナポリの車窓観光の写真6枚、
ナポリは治安が悪いので歩いての
観光は無しです。


 ヌオヴォ城




ナポリ駅の工事をしていたら遺跡が出てきて遺跡の上にガラスを張って、その上に駅を作っている。

ウンベルト一世のガレリア


この道をまっすぐ行くと
サンタ・ルチアに行くそうです。

   ポンペイ 世界遺産:ポンペイ、ヘルクラネウムおよびトッレ・アヌンツィアータの遺跡地域

ポンペイ遺跡の入口

これはお墓のようです。

剣闘士(グラディエイター)の訓練場


剣闘士の訓練場パノラマ写真  15mm(35mm換算24mm)×2枚

剣闘士の部屋

 たまたま今回のツアーに出発する前日、グラディエイターという映画をDVDで見ました。五賢帝の最後の皇帝、マルクス・アウレリウスが息子コモドゥスに殺されるなど、史実と違うストーリーですが、ローマ軍と蛮族の戦闘シーンや剣闘士が戦う場面など、本ではわからない情景が実写で見られました。去年2012年2月に行ったモロッコアイトベンハッドゥで撮影されたシーンも多く出てきて、私には興味深い映画でした。


小さい闘技場



説明しているニット帽の現地ガイド・エリカさん


ローマ街道のような道


馬車や荷車の車輪の幅が決まってたのでわだちの跡がくっきり残っています。

馬をつなぐ為に石にあけた穴



大きい円形劇場

大きい円形劇場パノラマ写真  15mm(35mm換算24mm)×2枚


ポンペイ遺跡パノラマ写真  15mm(35mm換算24mm)×2枚


ローマ水道の水のみ場、ただし真ちゅうの蛇口は
現代のもの、ローマ水道は常時たれ流しだった。

中央広場の辺りの写真2枚






中央広場の辺りのパノラマ写真  15mm(35mm換算24mm)×2枚


よく残ったレリーフ
透明版で保護しています。



フレスコ画の跡


これは娼館とか


石のベッド


男性のシンボルは娼館の方角を示す、
なんともわかりやすい。

 
これはドーム型の屋根のため火山灰の重圧に負けずに残った、公衆浴場

犬のモザイク このモザイクの写真は
塩野七生著「ローマ人の物語」に載っている。


パン屋さん 左右が石臼、
正面がパン焼き釜

石膏で復元した遺体の写真2枚


この人は奴隷だそうです。



まっ平らな石畳の道、灯火や月光に
小さな猫目石が白く浮かんだでしょう。

 ローマ街道の構造:まず、街道を作る場所を固い地層が現れるまで(1〜1.5mくらい)掘り下げて、場合によっては杭などを打ち込み地盤を
 固くする。その上に砂利や瓦礫の層を、次に小石と砂を混ぜ固めた層を、さらに砕いた石と土を敷き詰めた層を作る。このとき中心が弓状に
 なるようにして、雨水が排水溝に流れる構造を作る。その上に中心の車道部には一辺70cmほどの多角形の石版(玄武岩など)を鱗状に 敷き
 詰めて舗装する。車道の外側(左右3m前後)は歩道とするために石を敷き、車道との間には縁石を置いた。・・・出典:あるホームページ

  ソレント半島アマルフィ海岸 世界遺産:アマルフィ海岸

ソレント半島パノラマ写真   15mm(35mm換算24mm)×3枚


中央左上に見えるがけの手前がメタの町
がけの向こうがソレントの町

ソレント半島の反対側に出てきました。
監獄島が見えます。

この岩は見る角度によっては、ヘルメットを
かぶったガリバルディ将軍に見えるそうです。


ポタジーノ展望台から見たアマルフィ海岸パノラマ写真
15mm(35mm換算24mm)×2枚

車窓から振り返った1枚


ポタジーノ展望台のお土産やさん
私もパスタの材料などを買いました。


この下にエメラルドの洞窟に下りる
エレベータがありますが、この日は
海のうねりが強く降りられませんでした。

道端のプレセピオ




アマルフィの町の海岸通り



夕日に輝くアマルフィのサン・タンドレーア大聖堂アラブ・シチリア様式というらしい。後ろの山に砦が見えます。

何とかの泉




ジェラート屋さん

巨大レモンは1Kg=2ユーロのようです。

こちらも何とかの泉


サン・タンドレーア大聖堂から見た
アマルフィの町


大聖堂の前廊

ナポリの近くに帰ってきたらカプリ島が
見えました。横たわる妊婦の姿、
左から頭・胸・大きなおなか


今夜、シチリア島にこのフェリーで渡ります。

船室は狭い、かろうじてトイレとシャワーがあります。

出向前のナポリの夜景 20:15

 この日(3月最終日曜日)からヨーロッパはサマータイムになります。前日に添乗員・斉藤さんから、寝る前に時計を1時間進める
 ようにと、重々言われていたのにうっかり忘れて、今朝のモーニングコールが何でこんなに早く鳴るのだろうと思っていました。

   福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  ヨーロッパ紀行 南イタリア・シチリア島編トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る