2/6
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  トルコ 奇景と遺跡めぐり10日間の旅 2  ***
Page1

ポアズカレ

Page2

カッパドキア

Page3

コンヤ・パムッカレ

Page4

エフェソス
イズミール・ペルガマ
Page5

トロイ・ダーダネルス海峡
エディルネ
Page6

イスタンブール


 *** カッパドキア ***

   1,このページの写真は、2013年5月9〜11日に撮影しました。              
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

  カッパドキア 世界遺産:ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群

夕方5時前にカッパドキアに着きました。

遠くに見えるウチヒサル城砦

エルジェス山

 カッパドキア(ラテン語: Cappadocia)は中央アジアの歴史的地方、あるいはトルコの首都アンカラの南東にあるアナトリア高原の火山に
 よってできた大地をいう。カッパドキアはいくつかの地下都市を有しており、主として初期キリスト教徒によって、隠れ場所として使用され
 た。"妖精の煙突"と呼ばれる岩の形成物の間に位置するギョレメは、トルコの歴史地区カッパドキアの町である。ギョレメ国立公園は、
 1985年にユネスコの世界遺産リストに加えられた。 この地域への初期の移住は キリスト教が伝播した頃の古代ローマ後期にさかのぼる。
 地下45メートルまでには、広範囲の地下都市が近年発見されている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


トルコ名物、伸びるアイスクリーム

クリーミーでとってもおいしい。1個6TL

お土産やさんの店先

洞窟の民家を訪問しました。洞窟民家の写真6枚
入口の隣がトイレ、合理的というか
ここしか作れない。

民家の入口、目玉のマークは魔よけです。

階段を下ります。



右の人がこの家のオーナー・ハサンさんの奥さん

居 間

こちらがハサンさん


なにやら雲行きが怪しくなってきました。
 
2連泊した洞窟ホテル、アナトリア・ハウジズの写真8枚


客室、丸いベッドにジャグジー風呂、
設備は悪くないけど変な感じ

ワインの泉、左の蛇口から白ワイン、右の蛇口から赤ワインが出ます、もちろん無料。

上の写真と同じところの夜景



私の部屋の前から見た景色


左と同じところから見た夜景


2泊目の朝、窓から見た光景
バルーンがいっぱい

  第3日目(5/10)は早朝から熱気球に乗るため移動、その後カッパドキアを観光して同じホテルに連泊。

 今回のツアーのハイライト、カッパドキア気球ツアー

ヒーターとファンで熱風を送ります。

上昇開始



たくさんの気球が飛んでいます。



雲の向こうに太陽が登りました。






われらがパイロット、ベッキーさん


低空飛行で着地点を探しているようです。

気球同士がキッスしました。

キャリー台車の上に直接着陸。




気球の向こうに太陽が出てきました。

キャリー台車を運ぶランド・ローバー


無事着陸を祝ってワインで乾杯
ただしノンアルコール

ワインの向こうに太陽が


バルーンをたたんでいます。


 カッパドキアでは私が帰国した3日後、5月20日に観光用の熱気球が墜落し、トルコのアナトリア通信によると、 乗っていたブラジル
 人観光客2人が死亡、23人がけがをした。上空で別の熱気球のかごに衝突した直後に落下したという。 3年前、私がスイスに
 ハイキングツアーに行ったとき、帰国した翌日、我々が スイスで乗った氷河急行が日本人1名死亡、多数が負傷する事故を起こしました。
  このときと同じ状態です。 ネパールで今年また飛行機事故が起きましたが、私がネパールに行った2年半ほど前 にも直前に、飛行機
 事故がおきていました。 2年前に南米に行っているときに、東日本大震災が起きましたし、私が海外に 行くと、何かが起きます。
 そのうち本当に、事故にぶち当たるような気がします。


ウチヒサル城砦


ハトの谷から見たウチヒサル城砦


ウチヒサル城砦と目玉
ナザール・ボンジュウ)の木

 イスラム社会ではファーティマの手あるいはファーティマの目としても知られ、中東のユダヤ教徒社会(ミズラヒムなど)ではミリアム
 手として知られる手の形をしたハムサと呼ばれるデザイン・シンボルがある。またトルコにも青い目玉の形をしたナザール・ボンジュウ
 というお守りがある。 中東では、邪視に対抗するアミュレット、護符として青い円の内側に黒い円の描かれた塗られたボール(または円盤)
 が用いられた。 イスラム教徒とミズラヒムの社会では、ハムサを壁などにかけた。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア


ローズバレーパノラマ写真   15mm(35mm換算24mm)×3枚


ローズバレー
 
エセンテペ カッパドキアの象徴、スリーシスターズの写真2枚


デフレントの谷


右、ラクダ石


ざくろのジュース4TL、甘酸っぱくておいしかった
けれどほかでは2TLで売っていたところもあった。
  ゼルベ野外博物館の写真3枚


パシャバーの谷パノラマ写真  15mm(35mm換算24mm)×3枚


パシャバーの谷パノラマ写真  15mm(35mm換算24mm)×3枚


パシャバーの谷の写真2枚



クズルルマク川(赤い川)トルコで最長の川


ギョレメ野外博物館

ギョレメ野外博物館パノラマ写真   15mm(35mm換算24mm)×2枚

  この3枚の写真では、壁が崩壊して内部が露出したので、フレスコ画の痕跡が見えます。


民俗舞踊とベリーダンスショーの写真6枚
 
くるくる回るスカートの中に、電飾が隠されていた。

   
    ベリーダンスの動きは写真に撮りようがない。

   絨毯屋の写真3枚、店員の言うほど品質が良くない。

   第4日目(5/11)は朝、カッパドキアのカイマクル地下都市を見物した後、キャラバンサライや
   コンヤ市内観光をしながらアフヨンまで移動して宿泊。

    カイマクル地下都市の写真4枚

 カイマクルはトルコのカッパドキア地方にある町。地下8層に及ぶ地下都市跡がある。内部には教会、学校、ワイナリー、食料貯蔵庫などが
 作られ、約2万人が暮らしたと考えられている。各階層は階段や傾斜した通路でつながれている。 カイマクルと隣のデリンクユの地底都市
 の間には地下通路が確認されている。 ローマ帝国の迫害を逃れてこの地に辿り着いた初期キリスト教徒たちが隠れ住み、何世紀もかかって
 掘り進められて拡張されてきたが、作られた年代は謎に包まれている。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア



 
カイマクル地下都市の前のお土産やさんの写真2枚

  福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ  トルコ奇景と遺跡めぐりの旅トップ 前ページ 次ページ このページのトップに戻る