7/8
福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ 
 ***  ヨーロッパ紀行ドイツ編 秋のドイツ10日間の旅 7  ***
 
Page1
 
ワイマール・
ゲーテ街道


Page2

ポツダム・
ベルリン

Page3

マイセン・
ドレスデン

Page4

バンベルク・
ニュルンベルク

 Page5

ヴィース・
ノイシュバン
シュタイン城

Page6

ロマンチック街道
ローテンブルク


Page7

古城街道・
ハイデルベルク・
ライン川クルーズ

Page8

ケルン



 *** 古城街道・ハイデルベルク・ライン川クルーズ ***

   1,このページの写真は、2014年10月7〜8日に撮影しました。
   2,画像をクリックすると、拡大画像がごらんになれます。拡大画像からこのページに戻る場合は、
     ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。Ctrl キーを押しながら画像をクリックすると別画面で開きます。
   3,画像を保存する場合は、「マウスの右クリック」 → 「名前を付けて画像を保存」 で、保存してください。
   4,もし画像が正常に表示しない場合は、ブラウザの「更新」ボタンを何回かクリックしてみてください。
   * モニターの解像度がXGA(1024×768)の場合は、全画面でご覧ください。
      出来ればSXGA(1280×960)以上の解像度でご覧ください。

  第8日目(10/7)はバス移動で古城街道を通ってハイデルベルクへ移動、ハイデルベルク城や市内観光、昼食後リューデスハイムへ移動、
  リューデスハイム散策後船に乗りライン川クルーズ、ザンクトゴアで下船後古城風ホテルで宿泊。

 古城街道 この日はあいにくの雨天で、良い写真が撮れません。
 
古城街道の標識

 
この街はGPS端末の情報では
ウンターアイゼスハイム

GPS端末の情報ではハインスハイム城


 
この2つの城の名前は不明
 


ネッカー川に白鳥がいます。

 
ツヴィンゲンベルク城
 
この2つの城も名前は不明



   ハイデルベルク城
 
城に登る途中、ハイデルベルクの町が
眼下に見えます。
 
エリザベート門
後の建物はイギリス館
 
城門塔正面、上は「門の巨人」と
盾を掲げる獅子のレリーフ

 
悪魔の噛み跡

ループレヒト館入り口上の天使の像
 
ガラスの広間棟の入り口の上の日時計

 悪魔の噛み跡:城門には、訪問者がノックの合図に使う金属製のリングが取りつけられている。伝説では、ある城主がこのリングを噛み切ったものに城を譲ると言った。
 多くの者がこの課題に挑み、悪魔も何度も挑戦した。しかし、悪魔の丈夫な歯が砕けるまで挑戦したが成功しなかった。このリングには小さな噛み跡だけが残された。
 現在も城門のリングには傷がついている。この噛み跡を「悪魔の噛み跡」と呼ぶ。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
フリードリヒ館

 
オットハインリヒ館


フリードリヒ館のファサードに
飾られたフリードリヒ4世の像

 
フリードリヒ館の屋根飾り


 フリードリヒ館         オットハインリヒ館
16mm(35mm換算25.6mm)×2枚パノラマ写真

 
   山の中腹に哲学の道↑   ↑アルテ・ブリュッケ(古い橋) 城のテラスから見たネッカー川
16mm(35mm換算25.6mm)×3枚パノラマ写真

 
城のテラスから見た
ハイデルベルクの街

アルテ・ブリュッケ(カール・テオドール橋)
↑山の中腹に哲学の道   
 
足跡


 伝説では、この足跡は選帝侯フリードリヒ4世が泥酔して宮殿であるフリードリヒ館から飛び降りテラスに残したものであるとしている。観光ガイドなどでは、
 選帝侯妃の浮気相手であった騎士が、密会を見つかりそうになり、選帝侯妃の寝室から飛び降りた跡とも説明される。・・・出典:フリー百科事典ウィキペディア

 
大樽棟入口
 
一番大きなカール・テオドール樽は、
22万リットルもの量が入る
 
一番大きな樽には登れます。
 
樽を守っているのは、
大酒飲みの小男ペルケオの像

びっくり箱を開ける添乗員中川さん 

中ぐらいの樽

 「ペルケオ」というのは、プファルツ選帝侯カール3世フィリップが、連れてきた宮廷道化師。 選帝侯が、ハイデルベルク城にある超大樽の酒を飲み干せるかと、
 彼に尋ねた。すると彼は、イタリア語で 「Perche no?」(ペルケ、ノオ =もちろん)と答えたことから、「ペルケオ」と呼ばれた大酒飲み。彼は晩年病気になって、
 生まれて初めて水を飲み、そのせいで死んでしまったとか ・・・出典:あるホームページ

 ハイデルベルク ハイデルベルクは2012年4月にも行きました。そのときの写真も見てください。2012年4月の写真

カールス広場の聖母子像 後にお城

 
ハイデルベルク市庁舎 後にお城

 
マルクト広場をはさんで市庁舎と
向かい合う精霊教会

 
ハイデルベルク城とアルテ・ブリュッケ  16mm(35mm換算25.6mm)×3枚パノラマ写真
 
一応アリバイ写真

 リューデスハイム  世界遺産:ライン渓谷中流上部

リューデスハイム散策 ツグミ横丁
 
クリスマス用品店

リューデスハイムの街角


 
ワイン屋さんに入りました。
 
テイスティングタイム

甘ーい貴腐ワインなど試飲

 ライン川クルーズ
 
我々が乗るのはゲーテ号

 
ゲーテ号の船室


船上から見たリューデスハイムの船着場
丘の上にニーダーヴァルト記念碑が見える。

 
リューデスハイムの船着場パノラマ写真   16mm(35mm換算25.6mm)×2枚
 
ブドウ畑の丘の上にニーダーヴァルト記念碑

 ニーダーヴァルト記念碑は、ドイツ統一の記念碑。ただしこの統一は1870年から71年までフランスとプロイセンの間で
 起こったいわゆる普仏戦争の勝利を記念して建造されたドイツ帝国発足の記念碑である。・・・出典:あるホームページ

 
どこかの船着場、荷揚げ施設が見えます。
 
所々で寄港します、ここはビンゲン。
 
左、川中島にはネズミの塔、残念ながら工事中。

 
右岸側、エーレンフェルス城跡

 
ライン川は両側を鉄道が走って
います、こちらは右岸側

こちらは左岸側、
後の城はラインシュタイン城

 
ラインシュタイン城の写真もう1枚
 
左岸側:ライヒェンシュタイン城

左岸側:ゾーネック城

 
川は右側通行、結構交通量が多い。
 
これは小さい古城か、ガイドブックに載っていません。

こちらもガイドブックに載っていません。

 
これは教会のようです。
 
バッハラッパに寄港

左岸:シュタールエック城

 
左端:プファルツ城
右上:グーテンフェルス城
 
川中島にプファルツ城

 
右岸:グーテンフェルス城


 
シェーンブルク城
 
左上はやはりシェーンブルク城

中央の岩がローレライ

 
ローレライの岩の写真2枚
 
ローレライのあたりで雨が
本降りになってしまいました。
 
雨中のローレライの像

 
ゲーテ号はザンクト・ゴアに到着
 
ゲーテ号は外輪船です。

今夜の宿、古城ホテルラインフェルス城

 
ラインフェルス城遠望写真

 
向こうの橋を渡ってロマンティック
ホテル シュロス ラインフェルス
に到着

フロントは階段の上


 
レストランからライン川が見えます。
 
ホテルの客室 ロマンチックな雰囲気ではあるが、洗面所がバスタブ無しでとても狭い。

 
朝、ホテルの庭を散歩しました。そのときの写真3枚
 
古城ホテルから見たライン川

 食事の写真集
 
10月7日 昼食主采:魚のグリル
 
10月7日 夕食前菜:ハムとフルーツ
 
10月7日 夕食主采:チキンのグリル

 福田のデジカメ写真ギャラリー海外編トップ   秋のドイツ10日間の旅トップ  前ページ  次ページ  このページのトップに戻る